icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc

指揮者・原田慶太楼のこれまでとこれから

〜音楽のミューズに愛されながらファンを喜ばせたい〜
 今、最も勢いのある若手指揮者、原田慶太楼の活躍から目が離せない。 7月10日、東京交響楽団の正指揮者就任の発表があったかと思うと、7月22日には日本で初となるCDをリリース。もともと高校生でアメリカに渡り、その後アメリカやロシアで学んだ異色の経歴もまた、彼の特徴である。そんな原田のこれまでの歩みとともに、現在の活動から今後のビジョンまで余すところなく語ってもらった。
©Claudia Hershner

「僕はこのために生まれてきた」

―― 原田さんと、音楽との出会いはいつ頃でしたか? 音楽がそこまで身近な家庭ではなかったですね。僕も覚えていないくらい小さい頃、バレエ『くるみ割り人形』を観に行ったらしいんですけど、その時も上演中すやすや眠っていて、親も、この子に音楽は向いていないな、と思っていたそうです。音楽は親の影響でビートルズやクィーン、シュプリームスなど70年代ロックを聴いていました。クラシックの道に進む要素はゼロです。しかし、小学校の時通っていたインターナショナルスクールで、ミュージカル『ウエストサイドストーリー』を観たんですが、出だしのサックスのソロを聴いて「これだ、これがやりたい」と思いました。これが僕の音楽との出会いであり、始まりです。その後、須川展也さんのCDを聴いた影響もあって中学生でサックスを始めました。 ―― 高校はアメリカの学校に入学されたんですよね? アメリカでは、インターロッケン芸術高校にサックスで入学しました。幼い頃のミュージカルの衝撃もあって、ブロードウェイのピットミュージシャンを目指していました。ミュージカルの上演に携わりながら世界を周ることができたら素晴らしいな、と。学校では吹奏楽部だったんですが、当時、部活の顧問は東京佼成の名誉指揮者でもあるフレデリック・フェネル先生で、彼の指揮のもとで演奏していると、この世のものとは思えないオーラにどんどん惹かれていきました。僕は違う世界に連れて行かれたような感覚になって、「指揮者ってカッコいい、これをやろう」と思いました。そして、マエストロに指揮を学びたいと伝えました。フェネルからは、「テクニックというよりは、音楽の感性や表現の仕方なら教えてあげられる。We can try ! 」と言ってもらえました。そこからレッスンを受け始め、高校2年生の時、フェネルの野外コンサートのアンコールで、指揮をするチャンスをもらったんです。学校のテーマソングでした。 ――その時、原田少年は? もう震えたね。鳥肌が立ちました。「僕はこれをやるために生まれてきたんだ」って思いました。 ――フェネルのレッスンの他に、指揮の技術はどうやって磨いていったんですか? 色んな友達に、指揮を見てもらうことをしていました。例えば、「ピザ奢るから僕の指揮を見て!」とお願いしたりとか。 ――フランクですね! だって、指揮は人がいないと練習にならないから。確かに指揮法と呼ばれるものはあります。でも、指揮者が頭を掻いていたってオケは鳴るんです。だから、「僕がこう動いたら人はどう動くんだろう」ということを研究しました。あとは、ビデオでとにかく色んな人の演奏を見てモノマネしました。 ――どんな人を? 特に3人のロシア人指揮者、ヴァレリー・ゲルギエフ、ユーリ・テルミカノフ、セミヨン・ビシュコフ、彼らの指揮が素晴らしいと思いました。調べると、3人ともイリヤ・ムーシンという先生に師事していたことが分かりました。すでにムーシン先生は亡くなられていましたが、サンクトペテルブルクに行けば、ゲルギエフらの指揮に近づけるのではないかと思い、僕はサンクトペテルブルクへ行きました。 ――ロシアの指揮法と、アメリカ人のフェネルとではまたスタイルが違うのでは? そう、全く違います。でもね、彼らは作曲家や音楽というものを大事にしている。音楽のミューズ(作曲家の魂)に愛されているんです。こうしてサンクトペテルブルクでも学び、20歳の時にモスクワ交響楽団と共演しました。指揮を始めてから2年後のことです。

モットーは "Knock on THE door"

――ロシアに渡りプロオケを指揮した原田さんですが、キャリアについてはどのように考えていましたか? 「指揮者って何?」ということをずっと考えていました。ほって置いても音が鳴るオーケストラに、どうして指揮者が必要なんだろう。そして有名になる指揮者とそうでない指揮者がいて、さらにこれをやったら有名になれるという正解はないですよね。僕にとって、指揮者としてやっていくことは謎だらけでした。 ――原田さんはどうしたんですか? 実際に指揮者として活躍している人に聞くしかない、時間を共に過ごすことで謎を解明しようと思いました。ちょうど当時僕が尊敬していたロリーン・マゼールがサマーフェスティバルをやる、というリリースを見てすぐ連絡をとりました。
ロリーン・マゼール氏と
――素晴らしい行動力ですね。 僕には人生のモットーがあるんです。 「Knock on THE door」(ドアをノックしてみる) 僕は人生で何万回も「NO」と言われてきました。だからダメ元でもいいんです、だってやってみないとわからないから。日本語でいうと「当たって砕けろ」といったところでしょうか。 ――「NO」と言われるのは怖くないですか? 怖くないですね。もともとOKが出るなんて、思っていない。でも、ネガティブな気持ちではノックしないです。キラキラした気持ちで、「トントント〜ン」って。マゼールからOKがもらえて、早速アシスタントとして、彼の家での住み込み生活が始まりました。そこで、本番前の練習の仕方や音楽作りを見て学びました。それを真似ながら、だんだんと自分なりにアレンジしていきました。 ――マゼールとの素晴らしい時間を過ごされた後は? ボストン交響楽団の当時の音楽監督、ジェームズ・レヴァインがタングルウッド音楽祭に呼んでくれました。小澤征爾賞をいただいて、本当は小澤さんと共演するはずだったんですが、ご病気で、僕が代わりに指揮をしました。また、レヴァインのオペラのアシスタントをやっていました。 ――今もオペラを演奏されますか? 海外では、オペラとオケを半分ずつくらいの割合でやっています。もともと、オペラ大好き人間なんです。 ――どうしてですか? 高校生の時、ジョギング中にプッチーニの『ラ・ボエーム』が流れてきて、ジョギングが止まってしまいました。1幕終わりのロドルフとミミのアリアを聴いて号泣しました。「こんなに美しい音楽があるんだ」と。同時に、オペラってミュージカルのいわばひいおじいさんのような存在で、ミュージカルはここから来たんだ、と思って嬉しくなりました。 ――ここで幼少期のミュージカルへの興味と繋がる訳ですね。原田さんの話を聞いていると、人生のここぞ、という時にご自身の直感を大切にされる印象があります。 なんでも自分でやっていますからね。高校も自分で探してオーディション用のテープ送りました。 ――すごい、常にノックし続ける人生。 ノックしてみて仮にダメだったとしても、開き直るのにかかる時間は3秒くらいです。(笑)オペラみたいでしょ?
アメリカでの本番

コロナ禍でも扉が開いた

――ご自身の手で道を切り開いて来られた原田さんですが、音楽界にコロナの影響が出始めたときも、真っ先に動かれました。その1つがYouTubeチャンネル「MUSIC TODAY」だと思います。演奏家が自分のコンサートの映像を見ながら語り合う。これ、画期的な試みですね。 きっかけは、3月に東京交響楽団とやったモーツァルトマチネ。コロナの影響で、演奏会は無観客でその様子はニコ生で配信されました。そして5月に再配信が行われた際に僕も見たんです。その時、「お客さんと自分の演奏会を見ながら評価をし合うって人生初めてだ」と思いました。それからずっと何かできないかと考え続けました。リモート演奏会などやっている楽団や演奏家はいましたが、指揮者で何か行動を起こす人は、日本ではほぼ、いませんでした。
――指揮者は演奏家を必要としますから、コンサートができないという状況は辛いですよね。 そうですね。そこで「MUSIC TODAY」は、コンサートができないなか、「お客さんが喜んでくれることは何だろう」というところからコンセプトを作っていきました。2,3日寝ないでプログラミングやデザインしたりと準備を進めました。コンサートって、お客さんがアーティストを身近に感じられる場所ですよね。でも、どこか一方通行というか、サイン会などがないと実際に演奏者と会話をすることは難しい。日本だと演奏家は手の届かないところの人、というイメージがありますが、海外だと、その壁はあんまりないんです。 ――海外では、アーティストとお客さんの距離は近いんですか? 日本よりは近いと思います。僕は日本もそうであっていいと思う。それにアーティスト自身はもっとお客さんと話たいと思っているとも思います。だから、「MUSIC TODAY」もアーカイブとして残り続けますが、ライブでやることにこだわりました。見ている人が投げかけた質問をその場で僕がアーティストに質問するんです。 ――原田さん自身がお客さんの代表みたいな感じですね。 そうそう。自分のコメントが読まれた!みたいなのって、嬉しいですよね。あと、ステージでしか見たことないアーティストが自分の家で喋ることも滅多にない。この人ってこんな家に住んでいて、こんな性格なんだって思ったりね。 ――これまで当たり前にコンサートが出来ていた頃ではあり得ない光景ですよね。出演者の人選ってどうしているんですか? Facebook やTwitter でいろんな人に「出てくれない?」ってDM送るんです。(笑)親しい人から会ったことない人までいます。 ――これまで2ヶ月ほど続けられましたが、どうでしたか? 最初は前例がなかったからこそ、誰も成功すると思っていませんでした。でも、実際はたくさんの反応があったし、お客さんが喜んでくれたことが一番嬉しいです。毎日夜9時が楽しみになった、という声もありました。今って暗い気分になるのは簡単で、ニュースを見ればすぐなれます。だからこそ、音楽はハッピーになるツールであるべきだと思うんです。

ボーダーレスな音楽家としての今後

――まだまだ厳しい状況ながらも、少しずつ新しい日常の中でコンサートが戻ってきつつありますね。 世界はコロナによってそれまでの日常と変わってしまいましたが、後で振り返った時に、演奏家は何かやった人と何もやってない人に分かれると思います。演奏家無くしては何もできない、そしてオケのリーダーである指揮者が何かやらないと、僕はダメだと思うんです。さらにその演奏はお客さんが聴いてくれて初めて成立する。世界でこんなに多くの人が苦しんでいる状況下で、「何もやらない」という選択は、僕の辞書にはありませんでした。 ――今後原田さんの演奏を聴くことを楽しみにしている皆さまにメッセージをお願いします。 コンサートに来るのが10%でも怖いと思ったら、無理して来なくてもいいですよ。安全第一です。今は、ライブ配信の技術がすごく発達しています。以前、東京交響楽団と一緒にライブ配信をやったんですが、1万3000人の方が見てくださいました。ホールでコンサートをやっても一度にそれだけの人が僕の演奏を聴くことは、ライブ配信でないと無理です。音楽は生で聴くことももちろん素晴らしいですが、会場に行けなくても楽しめる形があることを知って、そして参加してほしいです。 ――配信ならではの楽しみ方ってありますか? コメントが自由にできるところですね。楽しい時は「楽しい」って書き込めば、同時に色んな人とその思いを共有することができるんです。 ――今後やってみたいことはありますか? 僕にはまだ出来ていない、と思っていることがあります。ライブ配信のコンサートで、お客さんの反応を知ることです。例えば、「もう少し早く演奏してよ」って言われたら、早く演奏してあげたいです。あたかも会話しているように。 ――でもクラシックって、「こうあるべき」という型があったりするのでやりにくいのでは? クラシックである必要はないと思うけど、クラシックでもできると思います。ジャンルはなんでもいいです。僕は、音楽ってオールジャンルだと思っているんです。音楽家として自分はボーダーレスです。個人が好きな音楽を聞けばいい、どれが良くてどれがダメということはないです。僕はクラシックも、映画音楽もやったりしますが、映画音楽のコンサートでは、お客さんが演奏中にワーキャー言うんです。日本では静かに音楽を聴くもの、と言う習慣がありますが、僕は自分のコンサートを通じてクラシックも同じように、好きに楽しんでいいんだよ、と言うことを伝えていきたいですね。 (取材・文/北山奏子) 原田慶太楼のオフィシャルSNSアカウント Facebook Twitter Instagram ライブ配信番組「MUSIC TODAY」

SHARE

旧Twitter Facebook