9月からスタートした、仲道郁代が初めて取り組むオール・ドビュッシープログラム。これまでにベートーヴェンやショパンに熱心に取り組んできた彼女が見せてくれるドビュッシーの世界観に、期待が膨らむ。演奏生活30周年を超える仲道だが、「ドビュッシーを弾くことが愉しい」と、新しいことを前に好奇心たっぷりに話す彼女に、今の思いやコンサートの聴きどころを語ってもらった。
©︎Taku Miyamoto
ドビュッシーは「愉しい」
――まずは、「仲道郁代 ピアノ・リサイタル ドビュッシーの見たもの」の公演を各地で行われている中で、今の心境はいかがですか? オール・ドビュッシープログラムに初めて取り組んでみて、ドビュッシーの音楽世界にどっぷりと浸かっているのですが、愉悦とはこういうことかと思いました。 ――それは、本番で感じられる「愉しさ」なのですか? ええ、他の作曲家とはおよそ異なる愉しみを感じます。ピアノの音というものの可能性とはこれほど豊かなのか、とその豊かさを味わうことができる悦びがあります。 ――なるほど。例えば、それはオール・ベートーヴェンプログラムでは味わえないものですか? そうですね、全く違います。 ベートーヴェンの場合は、彼の論理を私が音として構築し、その論理に拮抗する感情を表出しなければならない。また、音楽の中に見出す彼の強い意志は、弾きながら使命感のようなものを与えてくれます。それだけの気概と共に演奏しないと、ベートーヴェンに負けてしまうような気持ちになります。 ――作曲家ごとに違うんですね。シューマンやショパンはどうですか? シューマンは、私もシューマンとともに泣き、憧れを求めて身を悶えるというか、シューマンと一体化してその世界を感じなければ弾けない。そこに入り込まなければいけない。共鳴することを求められるんですね。それってネルギーがいることです。 ショパンは、祖国ポーランドを離れてしまった哀しみと、そしてもう一つの彼の側面であるパリのサロン的なる感覚に同調しながらも、冷静でいなければならない、という感覚です。ショパンには、ショパンを弾くときのスタンスが私の中にあります。 ――では、いよいよですが、ドビュッシーは? ドビュッシーを弾くときは、不思議な感覚があります。「これは現実ではない」というような音の世界があります。ドビュッシーが楽譜に書いた音のタッチの可能性を一緒に探していく、ピアノから引き出していくと、自然とそんな世界が見えてくるのです。 ドビュッシーを弾く時にはある種、「自分がその中にいない絵を描く感覚」とでもいうのでしょうか、曲の中で自分が主人公ではないんですね。「自然の風景」なのかもしれません。そこでは自分自身は主語とならなくてよいのです。そこからくる“何かを課されていない感じ”が、私を開放してくれるようにも思います。 9月28日に浜松で行われた公演「ドビュッシーの見たもの」より©︎浜松市文化振興財団
ドビュッシーを演奏するときの感覚
――ドビュッシーの音楽を絵画に置き換えた時の感覚、仲道さんならではのとてもユニークなものだと思います。その感覚について、もう少し詳しく教えてください。今回のプログラムに仲道さんが書かれたこの言葉にも通じる気がしましたが、いかがでしょうか? ドビュッシーの見たもの 変化(へんげ)自在な具象と抽象 変化(へんげ)自在な現実と幻想 それらが音のプリズムになって香りたつ その音のプリズムに溶けてみたい (公演プログラムより一部引用) ――仲道さんのドビュッシーに対して感じていらっしゃることが言語化されている気がします。 これは、自分はドビュッシーに何を見出しているか、お客様とどんな時間を共有したいか、ということを考えながら生まれたものです。9月28日に浜松で行われた公演「ドビュッシーの見たもの」より ©︎浜松市文化振興財団
ドビュッシーのピアニズムとその音楽世界
©︎Taku Miyamoto
――今回、ドビュッシーと向き合ってみて、仲道さんの中で発見されたことはありましたか?
これまでは私は、ベートーヴェンを核に音楽に向き合ってきました。面白いもので、音楽の作り方がベートーヴェンとドビュッシーでは正反対であるために、かえってドビュッシーらしさが捉えやすかったかもしれません。ベートーヴェンを弾くときに考える論理の構築性や思想といったことを全部取っ払って、音に浸り、五感を音で広げる愉しさを感じています。ピアノという楽器の持つ可能性の探求ができて面白いです。
――ドビュッシーのピアニズムというのはどんな特徴がありますか?
ドビュッシーはピアノのことを知り尽くしていますね。いろんな音像を作り出すんです。両手両足、ペダルにしてもハーフペダル(半分ペダルを踏み込むこと)の技だけなんてもんじゃないです。左ペダルはミリ単位で音色が変わりますし、右ペダルも踏む深さによって音像が変わります。これに、もちろん、指のタッチ、腕の使い方、まるで音を操る魔法使いになるような感覚です。ドビュッシーは楽譜にきちんと指示を書きます。これは、ベートーヴェンと一緒です。きちんと書かれていることは制限を生むように思いますが、実は制限があることによって、インスパイアされる緻密さを生みます。ですから逆に自由度が高いんです。
9月28日に浜松で行われた公演「ドビュッシーの見たもの」より©︎浜松市文化振興財団
9月28日に浜松で行われた公演「ドビュッシーの見たもの」より©︎浜松市文化振興財団
Road to 2027の渦中にあって
――仲道さんが2018年から取り組まれている、ご自身の演奏活動40周年とベートーヴェンの没後200年が重なる2027年に向けたリサイタル・シリーズ「Road to 2027 プロジェクト」*ですが、10年に渡る壮大な企画ですね。このプログラムについて、全体の構成を教えてください。 シーズンは春と秋で2つの軸があります。 春のシリーズでは、ベートーヴェンが核になっています。彼が掲げた哲学的な問い、それをテーマに、他の作曲家の作品を組み合わせました。音楽を通して、人生や存在などについて考えさせられるように思います。 秋のシリーズはピアニズムを追究するもの。私はピアニストですから、ピアニズムを探求することが目的です。ピアノという楽器の魅力を追い求めたいのです。そして2027年になった時に、私にとって、音楽家としての新たな地平線が見えるでしょう。その時私は何を思うか、楽しみでもあります。 *「ドビュッシー の見たもの」はこのプロジェクトの3年目にあたる秋のシリーズとなる。2019年秋のRoad to 2027 プロジェクト「シューマンの夢」より(東京文化会館)©︎池上直哉
様々な作曲家と向き合いながら、自己を探して
――仲道さんにとって、Road to 2027で取り上げられてきた作曲家は、どんな存在ですか? ベートーヴェンは論理と感情が拮抗して存在しうる、稀有な作曲家。 だいたいは、どちらかが飛び出ていると思います。ベートーヴェンは論理がしっかりすることで、感情がより説得力を持って動かされるということが起こります。9月28日に浜松で行われた「ドビュッシーの見たもの」公演より©︎浜松市文化振興財団
音楽と共に歩んできた人生と、この先もピアノを弾き続ける理由。
――少し大きな質問ですが、これまでの音楽人生を振り返ってみて、どう感じますか? 私ね、今人生が足りないって思うんですよ。何歳まで弾き続けられるかわからないけれど、100歳まで弾いたとしても、足りない。音楽をもっともっとと思うのです。もし次の人生があるなら、100歳でたどり着いた境地から、そこからまた、人生始めたい。それでも、音楽の豊かさを探し続けるには足りない。時間が足りないと思います。2019年秋のRoad to 2027 プロジェクト「シューマンの夢」より(東京文化会館)©︎池上直哉
2019年春のRoad to 2027 プロジェクト「悲哀の力」より(サントリーホール)©︎池上直哉
――弾きながら、聴衆を意識する瞬間というのはありますか?
pp(強弱記号で「とても小さく演奏する」という意味)を演奏する時、想いを込めた音を出そうとするその瞬間に、会場中の方の意識が集まる感覚を持つことがあります。それは本当に幸せな瞬間です。
――仲道さんとお客様との間に生まれる相互作用、まさに「音楽する」時間が流れるのですね。
息を飲んでその音を待ってくださる方々のために、私は弾いていきたいです。
(取材・文 / 北山奏子)
今後の公演について
Road to 2027 仲道郁代 ピアノ・リサイタル 「ドビュッシーの見たもの」
日時 | 2020年10月25日(日) 【第1部】14:00開演 【第2部】18:00開演 |
---|---|
会場 | 東京文化会館 小ホール |
出演 | 仲道郁代(ピアノ) |
プログラム | ドビュッシー: 前奏曲集 第1集(全12曲) 映像 第1集(全3曲) 映像 第2集(全3曲) 喜びの島 ※第1部と第2部は同じ内容 |
料金 | 各部 S席8,000円 A席7,000円 |
詳細 | こちら |
お問い合わせ | ジャパン・アーツぴあコールセンター TEL:0570-00-1212 (10時〜18時 年末年始を除く) |
徳永二男&仲道郁代 ベートーヴェン ヴァイオリン・ソナタ 全曲演奏会
※10月31日(土)〜一般発売開始日時 | 2020年12月26日(土) 2020年12月27日(日) 両日とも15:30開演 19:00終演予定 |
---|---|
会場 | 東京文化会館 小ホール |
出演 | 徳永二男(ヴァイオリン) 仲道郁代(ピアノ) |
プログラム | 【12月26日(土)】 ヴァイオリン・ソナタ第1番 ニ長調 Op.12-1 ヴァイオリン・ソナタ第2番 イ長調 Op.12-2 ヴァイオリン・ソナタ第3番 変ホ長調 Op.12-3 ヴァイオリン・ソナタ第4番 イ短調 Op.23 ヴァイオリン・ソナタ第7番 ハ短調 Op.30-2 【12月27日(日)】 ヴァイオリン・ソナタ第5番「春」ヘ長調 Op.24 ヴァイオリン・ソナタ第6番 イ長調 Op.30-1 ヴァイオリン・ソナタ第8番 ト長調 Op.30-3 ヴァイオリン・ソナタ第10番 ト長調 Op.96 ヴァイオリン・ソナタ第9番「クロイツェル」イ長調 Op.47 |
料金 | 各日 S席9,000円 A席7,500円 |
詳細 | こちら |
お問い合わせ | ジャパン・アーツぴあコールセンター TEL:0570-00-1212 (10時〜18時 年末年始を除く) |
仲道郁代 桐朋学園大学1 年在学中に第51 回日本音楽コンクール第1位、増沢賞を受賞。ジュネーヴ国際音楽コンクール最高位、メンデルスゾーン・コンクール第1 位メンデルスゾーン賞、エリザベート王妃国際音楽コンクール第5 位と受賞を重ね、以後ヨーロッパと日本で本格的な演奏活動を開始。 これまでに国内の主要オーケストラはもとより、マゼール指揮ピッツバーグ交響楽団、バイエルン放送交響楽団、フィルハーモニア管弦楽団、ズッカーマン指揮イギリス室内管弦楽団(ECO)、フリューベック・デ・ブルゴス指揮ベルリン放送交響楽団、P.ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団など海外オーケストラとも多数共演。 CD はソニー・ミュージックジャパンと専属契約を結び、レコード・アカデミー賞受賞CDを含む「仲道郁代ベートーヴェン集成~ピアノ・ソナタ&協奏曲全集」他、「モーツァルト:ピアノ・ソナタ全集」等、高い評価を得ている。著書に『ピアニストはおもしろい』(春秋社)等がある。 2018年よりベートーヴェン没後200周年の2027年に向けて「仲道郁代Road to 2027プロジェクト」をスタートし、リサイタルシリーズを展開中。 一般社団法人音楽がヒラク未来代表理事、一般財団法人地域創造理事、桐朋学園大学教授、大阪音楽大学特任教授。 オフィシャル・ホームページ