• ニュース&レコメンド
  • エリア・インフォメーション
    • 首都圏
    • 北海道・東北
    • 関東・甲信越
    • 中部・北陸
    • 近畿
    • 中国・四国
    • 九州・沖縄
  • インタビュー
  • 人気投票
    • 投票受付中
    • 投票結果
    • アーカイブ
  • 動画
  • 特集
  • ららら♪クラシックコンサート
    • 発売中
    • アーカイブ
    • レポート
  • ららら♪クラブとは
  • 広告掲載
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • お問合せ
© 2024 ららら♪クラブ
クラシックコンサートを楽しもう!WEBマガジン
ららら♪クラブ TIME FOR FUN
ららら♪クラブ ロゴ
  • ニュース&レコメンド
  • エリア・インフォメーション
    • 首都圏
    • 北海道・東北
    • 関東・甲信越
    • 中部・北陸
    • 近畿
    • 中国・四国
    • 九州・沖縄
  • インタビュー
  • 人気投票
    • 投票受付中
    • 投票結果
    • アーカイブ
  • 特集
  • 動画
  • ららら♪クラブのコンサート
    • 発売中
    • アーカイブ
    • レポート
HOMEニュース&レコメンドバーチャル空間上の文化・芸術の発信拠点として 「Bunkamuraメタバース」をオープン
ニュース&レコメンド2024.2.8

バーチャル空間上の文化・芸術の発信拠点として 「Bunkamuraメタバース」をオープン

株式会社東急文化村(以下:Bunkamura)と株式会社NTT ArtTechnology(以下:NTT ArtTechnology)と大日本印刷株式会社(以下:DNP)は、メタバース空間での文化・芸術の“新しい鑑賞”を体感できる発信拠点として「Bunkamuraメタバース」を開発・構築し、2024年2月15日(木)に公開します。

その第一弾企画として、Bunkamuraが開催してきたオペラ公演をポスターや写真・映像で振り返る企画展、Bunkamura 35周年企画ポスター展「Bunkamuraオペラの軌跡~これまで、そしてこれから~」を開催します。また同企画内では、2024年2月上演の「ORCHARD PRODUCE 2024鈴木優人&バッハ・コレギウム・ジャパン×千住博 モーツァルト:オペラ《魔笛》 (新制作・全幕上演)」*1の魅力に迫る、特別展示も行います。
<文・Bunkamura>

◯ポスター展開催期間 : 2024年2月15日(木)~3月31日(日)予定
◯ポスター展会場 : Bunkamuraメタバース Gallery (2月15日(木)より公開)
◯Bunkamuraメタバース特設ページ:https://www.bunkamura.co.jp/sp/metaverse/

 (13620)

ギャラリー内Bunkamura 35周年企画ポスター展「Bunkamuraオペラの軌跡~これまで、そしてこれから~」の展示
【「Bunkamuraメタバース」の背景と概要】
Bunkamuraは1989年にオープンし、門外不出だったバイロイト音楽祭の引っ越し公演をBunkamuraオーチャードホールで上演しました。以来、世界最高峰・最先端のオペラを招聘して日本にいち早く紹介するとともに、自主制作の作品による「Bunkamuraオペラ劇場」を立ち上げて、日本から世界に発信してきました。また、オペラ以外でも音楽・演劇・展覧会・映画など幅広く文化芸術の制作・普及を進めてきました。2023年4月10日以降は、東急百貨店本店(東京都渋谷区)の再開発にともない、日曜・祝日を中心に営業中のオーチャードホール以外は、文化施設としてのBunkamuraは休館しています。
こうした状況の中で今回、オンラインの取り組みの一つとして、仮想空間上での文化芸術の制作・発信を通じて、国内外の人々に広く文化芸術を楽しんでいただくことを目的に、「Bunkamuraメタバース」を開設します。Bunkamuraの歴史とこれからを象徴する場所として、利用者は時間や場所の制約を受けることなく、メタバース空間で多様な文化芸術に触れることができます。ファン同士のコミュニケーションの活性化につなげていくことを目指します。

【「Bunkamuraメタバース」の特長】
Bunkamuraメタバースでは、Bunkamuraが培ってきた音楽、演劇をはじめとした様々な文化芸術の創造と制作ノウハウ、NTT ArtTechnologyのリアル・バーチャル上での新しい文化芸術体験を開発するノウハウ、DNPが国内外の美術館や博物館との協働により開発してきた鑑賞システムの構築ノウハウの相乗効果により、メタバース空間で新しい美術鑑賞や企画展を開催し、ファン同士のコミュニケーションを促します。

1.メタバース空間でのイマーシブな(没入感のある)鑑賞体験を提供
Bunkamuraメタバースでは国内外における様々な文化芸術の世界観を体感でき、作品関係者やそのファン同士のコミュニケーション機会の創出を実現します。
また、エントランス、ギャラリー、コミュニティースペース、シアターといった”空間アセット”を組み合わせることで、自由度の高い展示空間、コミュニケーション空間の構築を実現し、今後様々な展示、イベントなどを開催いたします。

2.各作品と多様な情報との関係を直感的に鑑賞できる独自の展示空間を展開
Bunkamuraメタバースでは、DNPが開発した「DNPコンテンツインタラクティブシステム みどころギャラリー XR(Extended Reality)型」*2を採用し、利用者に“新しい鑑賞体験”を提供します。三次元空間で時間軸に沿った年表等により作品の配置や作品同士の関係性を可視化するなど、利用者が直感的に理解を深めて楽しめるような、独自性の高い空間を提供します。

3. Webブラウザーで簡単に体験可能でき、リアルとバーチャルの連動も可能
専用のアプリ等をインストールすることなく、パソコンやスマートフォン等のWebブラウザーでアクセスできます。外部のWebサイトへのリンクに加え、メタバース内でのライブ配信やアバターによるガイドツアーなどによりリアルイベントと連動させ、各種リアル展示の関連情報に誘導することも容易に行えます。

画像
画像のポジション
左寄り
Alt
キャプション
エントランス
画像
画像のポジション
右寄り
Alt
キャプション
ギャラリー
画像
画像のポジション
左寄り
Alt
キャプション
コミュニティースペース
画像
画像のポジション
右寄り
Alt
キャプション
シアター
 (13626)

作品の関係性を空間全体で表現
【Bunkamura 35周年企画ポスター展「Bunkamuraオペラの軌跡~これまで、そしてこれから~」のポイント】
[1.]Bunkamura主催オペラ公演の貴重なポスター・写真・映像資料の展示
Bunkamuraのこけら落とし公演となったバイロイト音楽祭の引っ越し公演「タンホイザー」のほか、世界最先端のオペラを日本から世界に発信した「Bunkamuraオペラ劇場」シリーズ、海外歌劇場の来日公演、近年実施した演奏会形式の公演のポスター・関連資料を通してこれまでのBunkamuraオペラの軌跡を紹介します。

・1989年、1991年、1992年:Bunkamuraオペラ劇場「魔笛(まほうのふえ)」
・1995年、1996年、1997年:Bunkamuraオペラ劇場「マダム・バタフライ」
・1999年、2000年、2001年:Bunkamuraオペラ劇場「トゥーランドット」
・2005年:ベルギー王立歌劇場来日公演「ドン・ジョヴァンニ」
・2022年:「東急グループ創立100周年記念企画オーチャードホール×假屋崎省吾ヴェルディ:オペラ《椿姫》~Bunkamuraシアター・オペラ・コンチェルタンテ2022~」、ほか多数。

[2.]Bunkamura35周年記念公演「ORCHARD PRODUCE 2024鈴木優人&バッハ・コレギウム・ジャパン×千住博 モーツァルト:オペラ《魔笛》(新制作・全幕上演)」特別展示
新制作オペラ《魔笛》公演の魅力に迫るメタバース限定のコンテンツです。現代の世界最高峰クリエイター陣と国内外で活躍する出演者のコメントや、高橋悠介氏(CFCLクリエイティブディレクター)が手掛ける本作の衣裳展示など、「ここでしか見られない」公演の魅力が詰まった特別空間です。主な展示内容は、「出演者コメント」「衣裳写真展示」「クリエイティブスタッフによる一問一答」ほか。
また、2月23日(金・祝)に開催する《魔笛》特別イベント 「オペラ・作り方のひみつ~未来のオペラを想像する」との連動企画も実施予定です。

*1 ORCHARD PRODUCE 2024 鈴木優人&バッハ・コレギウム・ジャパン×千住博 モーツァルト:オペラ《魔笛(新制
作・全幕上演)》
https://www.bunkamura.co.jp/orchard/lineup/24_diezauberflote/
*2 「DNP コンテンツインタラクティブシステム みどころギャラリー XR 型」
https://www.dnp.co.jp/biz/solution/products/detail/20171378_1567.htm

シェアする

  • Xでシェア
  • facebook
合わせてチェック
  • NHK大河ドラマ「べらぼう」のサウンドトラックVol.2が6月25日に発売決定! 箏奏者LEOをフィーチャーした「べらぼう紀行II」を含む全20曲収録! 2025年1月より放送が始まったNHKの...

  • 同級生スペシャル・デュオによる渾身のフランス・プログラム&ガーシュウィン『Pianos’ Conversation 2025』 同級生スぺシャル・デュオが奏でる、全曲2...

  • 播磨国吹奏楽団演奏会『広がる吹奏楽の世界』開催 華麗・情熱・自由を奏でるマスター・オブ・...

  • ヴォクターヴ 夢の国のヴォイス・オーケストラ <6月8日 静岡・長泉町文化センター ほ...

  • ORCHARD PRODUCE 2025 福川伸陽 共同プロデュース
    ワールド・ホルン・サミット WORLD HORM SUMMIT <7月12日、19日 東京・Bunkam...

  • アザレアシンフォニーシリーズ 東京佼成ウインドオーケストラ演奏会 <7月13日 宇都宮市文化会館> 本公演...

  • A Starlight Symphony / An Evening with Sarah Brightman <7月3日 神奈川・パシフィコ横浜 国立...

  • 《ストリングス フェスティバル2025》辻󠄀彩奈の<8シーズンズ> <7月13日 岐阜・サラマンカホール> ...

もっと見る
レコメンド
  • オーボエ奏者から指揮者へ―― 茂木大輔の音楽人生 画像

    オーボエ奏者から指揮者へ―― 茂木大輔の音楽人生

  • 世界を旅する“熱狂の日”! ルネ・マルタンが描く音楽のいまとこれから 画像

    世界を旅する“熱狂の日”! ルネ・マルタンが描く音楽のいまとこれから

  • 現在のわたしのヴァイオリンを聴いてほしい! ヴァイオリニスト辻彩奈 画像

    現在のわたしのヴァイオリンを聴いてほしい! ヴァイオリニスト辻彩奈

  • 魂の音楽よ、日本に届け! 指揮者・吉田裕史の思い 画像

    魂の音楽よ、日本に届け! 指揮者・吉田裕史の思い

  • ナチュラルに、論理的に、曲の神髄を読み解き届けるピアニスト 角野未来 画像

    ナチュラルに、論理的に、曲の神髄を読み解き届けるピアニスト 角野未来

  • “天才たち”に愛されるヴァイオリニスト 三浦文彰(前編) 画像

    “天才たち”に愛されるヴァイオリニスト 三浦文彰(前編)

  • “天才たち”と対話するピアニスト 清水和音 画像

    “天才たち”と対話するピアニスト 清水和音

  • 反田恭平を取り囲む音楽と世界(前編) 画像

    反田恭平を取り囲む音楽と世界(前編)

  • 豪華贅沢編成「オルケスタ・ティピカ」で楽しむ、小松亮太のバンドネオンとアルゼンチン・タンゴ 画像

    豪華贅沢編成「オルケスタ・ティピカ」で楽しむ、小松亮太のバンドネオンとアルゼンチン・タンゴ

  • 音楽とは常に正直でいたい 指揮者・川瀬賢太郎 画像

    音楽とは常に正直でいたい 指揮者・川瀬賢太郎

  • ヴァイオリンに救われ、歩んだ25年 松田理奈 画像

    ヴァイオリンに救われ、歩んだ25年 松田理奈

  • チェロって楽しい! 音楽の自由を探求するチェリスト、柏木広樹 画像

    チェロって楽しい! 音楽の自由を探求するチェリスト、柏木広樹

  • あこがれへ一直線! 若きヴァイオリニスト渡辺紗蘭の道 画像

    あこがれへ一直線! 若きヴァイオリニスト渡辺紗蘭の道

  • マリンバの世界を広めるために―― 出田りあの挑戦 画像

    マリンバの世界を広めるために―― 出田りあの挑戦

  • 医師・ピアニスト、沢田蒼梧が挑む二刀流 画像

    医師・ピアニスト、沢田蒼梧が挑む二刀流

  • ストリートとYouTube、ふたつの世界を魅了するよみぃのピアノ 画像

    ストリートとYouTube、ふたつの世界を魅了するよみぃのピアノ

  • 「好き」と「直感」を大切に挑むピアニスト 亀井聖矢 画像

    「好き」と「直感」を大切に挑むピアニスト 亀井聖矢

サイト内検索
ランキング
  • ららら♪クラブとは
  • 広告掲載
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • お問合せ

© 2024 ららら♪クラブ