目次
お知らせ
- 2022.07.04
「TOKYO WIND SPECIAL 東京佼成&シエナ 夢の競演!」の開催が決定しました
ららら♪クラブが贈る新しいコンサート「TOKYO WIND SPECIAL 東京佼成&シエナ 夢の競演!」の開催が決定しました。公演新着情報は随時UPしていきます。
公演概要
日本を代表する吹奏楽団、「東京佼成ウインドオーケストラ」と「シエナ・ウインド・オーケストラ」が夢の競演。特別大編成で贈るそれぞれのステージの演奏曲は、すべてが人気投票で選ばれたリクエスト曲。両オーケストラが競演する合同ステージも人気投票総合上位曲から選曲してお届けします。これまでにない特別なコンサートをお楽しみください。
公演名 | TOKYO WIND SPECIAL 東京佼成&シエナ 夢の競演! 〜リクエスト曲を、ド迫力の合同演奏で楽しむ、特別な1日〜 |
---|---|
会場 | 東京文化会館 大ホール |
日時 | 2022年10月1日(土)16:30開演(15:45開場 19:30終演予定) |
出演 | 東京佼成ウインドオーケストラ 指揮:石﨑真弥奈 シエナ・ウインド・オーケストラ 指揮:田中祐子 司会:大林奈津子 |
チケット | S席:7800円 A席:6800円 B席:5500円 C席:4500円
※全席指定・税込み |
プログラム | 演奏プログラムは人気投票で決定! リンクボタン「リクエスト曲投票」から入って、演奏を希望する3曲をそれぞれお選びください。 東京佼成、シエナの各ステージの演奏曲は人気投票上位曲です。 合同ステージは両リストの総合上位曲からお届けします。 ※投票はおひとり1回限定(投票〆切は9月1日)。 演奏曲の発表は公演当日のステージで、お楽しみに! ※投票参加頂きました方から抽選で20名様にご招待チケット(ペア席)をプレゼントします。 リクエスト曲投票はこちら |
構成 | ◎第一部 シエナ・ウインド・オーケストラで聴きたい 吹奏楽オリジナル曲 リクエスト集 (休憩) ◎第二部 東京佼成ウインドオーケストラで聴きたい ニュー・サウンズ・イン・ブラス リクエスト集 (休憩) ◎第三部 東京佼成&シエナ・合同ステージ <予定プログラム> 東海林修「ディスコ・キッド」 福田洋介「さくらのうた」 レスピーギ 交響詩「ローマの松」から “アッピア街道の松” 他リクエスト曲 |
主催 | ららら♪クラブ実行委員会 (ヴィーナスアクト ぴあ ウドー音楽事務所) |
問い合わせ | ウドー音楽事務所 TEL:03-3402-5999 月曜・水曜・金曜 12:00〜15:00 |
出演者プロフィール

東京佼成ウインドオーケストラ
Tokyo Kosei Wind Orchestra
1960年(昭和35年)5月、立正佼成会附属の「佼成吹奏楽団」として発足、その後1973年に「東京佼成ウインドオーケストラ」へ改称。2022年4月より立正佼成会から独立し、一般社団法人東京佼成ウインドオーケストラとして活動する日本が世界に誇るプロ吹奏楽団。桂冠指揮者にフレデリック・フェネルを擁し、2 0 2 0 年1月より大井剛史が正指揮者、トーマス・ザンデルリンクが特別客演指揮者、飯森範親が首席客演指揮者、藤野浩一がポップス・ディレクターに就任した。吹奏楽=マーチというイメージの強かった1970年代から現在まで、当楽団育ての親であるフレデリック・フェネルの提唱した<ウインド・アンサンブル>を啓蒙するため、積極的に国内外の有名指揮者と共演している。1989年ヨーロッパ公演を皮切りに、8回にわたって海外公演を行っている。
音楽芸術の更なる発展に寄与するため、国内外の著名な作曲家に委嘱を行い、これまでに47曲もの新曲を披露している。近年ではゲーム·アニメ、映画などの音楽を楽しめるコンサートをキョードー東京などと開催し、幅広いファンから支持を得ている。
テレビやラジオへの出演も数多い。近年ではテレビ朝日系列「題名のない音楽会」、NHK「ららら♪クラシック」、「クラシック倶楽部」、NHK-FM「吹奏楽のひびき」などに出演するほか、毎年正月恒例「箱根駅伝」のテーマ曲は当楽団によるものである。CDなどのレコーディングも積極的に行い、レコード・アカデミー賞を3度受賞した。
オフィシャル・ホームページ

シエナ・ウインド・オーケストラ
SIENA Wind Orchestra
1990年に吹奏楽の可能性を追求すべく結成されたプロフェッショナルのウインド・オーケストラ。現在、文京シビックホールを拠点に演奏活動を展開しており、定期演奏会のほか全国各地での音楽祭やイベントへの参加、文化庁学校巡回公演等の青少年育成事業への出演、管楽器の特色を生かした多様なアンサンブルユニットによるコンサートや吹奏楽クリニック等、年間100回を超える事業を展開している。
2002年には首席指揮者に佐渡裕を迎え、毎年全国ツアーを展開するほか、最近では飯森範親、原田慶太楼、宮川彬良、青島広志など多彩な指揮者を客演に迎え、幅広いレパートリーを生かした活動を広げている。2017年には挾間美帆をコンポーザー・イン・レジデンスに迎え、2019年には国内外8名の作曲家に委嘱した新曲を一気に演奏するなど吹奏楽作品の普及にも積極的に取り組んでいる。2010年10月から東京都文京区および文京シビックホールとの事業提携を皮切りに、現在までに学校法人尚美学園、国立大学法人上越教育大学、上越文化会館、名古屋音楽大学、静岡県富士市、富士ロゼシアターと事業提携を結び、これまでの幅広い演奏活動とともに地域や教育機関と密着した活動も積極的に展開している。
オフィシャル・ホームページ

石﨑真弥奈(指揮) Mayana Ishizaki
東京音楽大学および同大学院にて指揮を学ぶ。指揮を広上淳一、高関健、下野竜也、汐澤安彦、時任康文、三河正典の各氏に師事。2011年度、新日鉄住金文化財団指揮研究員。2012年「東京国際音楽コンクール〈指揮〉」において入選(1位~3位なし)、同時に聴衆賞を受賞。2016年PMFのコンダクティング・アカデミーに選出され、ジョン・アクセルロッド氏に師事。2017年「ニーノ・ロータ国際指揮者コンクール」でニーノ・ロータ賞(優勝)および聴衆賞を受賞。

田中祐子(指揮) Yuko Tanaka
東京音楽大学指揮科卒業。東京藝術大学大学院指揮科修士課程首席修了。パリ・エコールノルマル音楽院オーケストラ指揮科高等ディプロム課程修了。東京国際コンクール「指揮」入選、ブザンソン国際指揮者コンクールのセミファイナリスト。N H K 交響楽団、藤原歌劇団はじめ全国各地のオーケストラ、オペラ公演に招かれている。2018年4月-20年8月、オーケストラ・アンサンブル金沢指揮者。2022年4月、名古屋音楽大学客員准教授に着任。
オフィシャル・ホームページ

大林奈津子(司会) Natsuko Obayashi
NHKBS1やTBSで10年間ニュースキャスターを務めた後、NTV「news every.」やドキュメンタリー番組などでナレーターとして活躍。2008年から現在まで、NHK・FMのクラシック番組に出演している。これまでの担当番組は「N響演奏会」「NHK音楽祭」「ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート」「ベスト オブ クラシック」他多数。
チケット
S席:7800円 A席:6800円 B席:5500円 C席:4500円
※全席指定・税込み。
※未就学児入場不可。
※出演者が変わる可能性があります。出演者変更の場合でも払い戻しはいたしかねます。
※新型コロナウィルス感染状況により開催ならびに運営方法が変更になる場合があります。
※公演が中止となる場合を除き、既にご購入いただいているチケットの変更・キャンセル及び払い戻しはできません。何卒ご了承賜りますようお願い申し上げます。
チケット発売
●一般販売:7月23日(土)10 : 00~
◎ウドー・メンバーズ
◎チケットぴあ
◎イープラス
◎ローソンチケット
◎楽天チケット
◎東京文化会館チケットサービス
◎イープラス
◎ローソンチケット
◎楽天チケット
◎東京文化会館チケットサービス
◎楽天チケット
◎東京文化会館チケットサービス
▲Topに戻る