• ニュース&レコメンド
  • エリア・インフォメーション
    • 首都圏
    • 北海道・東北
    • 関東・甲信越
    • 中部・北陸
    • 近畿
    • 中国・四国
    • 九州・沖縄
  • インタビュー
  • 人気投票
    • 投票受付中
    • 投票結果
    • アーカイブ
  • 動画
  • 特集
  • ららら♪クラシックコンサート
    • 発売中
    • アーカイブ
    • レポート
  • ららら♪クラブとは
  • 広告掲載
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • お問合せ
© 2024 ららら♪クラブ
クラシックコンサートを楽しもう!WEBマガジン
ららら♪クラブ TIME FOR FUN
ららら♪クラブ ロゴ
  • ニュース&レコメンド
  • エリア・インフォメーション
    • 首都圏
    • 北海道・東北
    • 関東・甲信越
    • 中部・北陸
    • 近畿
    • 中国・四国
    • 九州・沖縄
  • インタビュー
  • 人気投票
    • 投票受付中
    • 投票結果
    • アーカイブ
  • 特集
  • 動画
  • ららら♪クラブのコンサート
    • 発売中
    • アーカイブ
    • レポート
HOME特集吹奏楽の公演って、どこに注目するべき? 他ジャンルとの違いや楽しみ方について
特集2022.9.19

吹奏楽の公演って、どこに注目するべき? 他ジャンルとの違いや楽しみ方について

 いよいよ開催が間近に迫った「TOKYO WIND SPECIAL 東京佼成&シエナ 夢の競演!〜リクエスト曲を、ド迫力の合同演奏で楽しむ、特別な1日〜」。この公演に興味を持ってくださった方の中で、吹奏楽に全く関わったことのない方……というのは少ないかもしれません。

 なぜなら、日本は世界に類をみないほど、教育機関での吹奏楽活動が盛んな国。昨年のデータですが、全日本吹奏楽連盟に所属している吹奏楽団は小学校から大人まで13,500団体。毎年何十万人もの吹奏楽部員の皆さんが入部し、そして同じだけ卒業していくわけです。友人知人のさそいでコンサートに行ったことがあるとか、お子様の部活動で触れた、などの関わり方を含めれば、もはや数えきれないほどの方々に吹奏楽は浸透しています。
 現在はもう楽器に触っていなかったり、他のジャンルをメインに聴いていたりしたとしても、本公演を隅々までお楽しみいただけるよう、注目していただくとよいポイントをまとめました。

オーケストラと吹奏楽、違いはどこに?


 何かと吹奏楽と比べられがちなオーケストラ。でも実は、同じプロ同士の演奏を比べてみると、聴く側からはそこまで大きな違いはないともいえます。弦楽器がいない、などはっきりとした違いはあるものの、指揮者を中心に演奏者がホールのステージに半円を描くように並び、一番外側に打楽器を置く、ということは同じ。コンサートマスターは大多数の場合クラリネット奏者で、オーケストラ同様、客席から見て指揮者の左手側、すぐ横の席に座ります。
 さきほど、弦楽器はいないと述べましたが、例外なのがコントラバス。吹奏楽でも用いられ、低音の補強に重要な働きをしています。吹奏楽で低音の役目を担っているのは、バス・クラリネットやバリトン・サクソフォン、バスーン(ファゴット)などの木管楽器に、トロンボーン、ユーフォニアム、テューバなどの金管楽器。それらの間を繋いでくれるのがコントラバスというわけです。
 普段オーケストラを中心に聴いている方の中には、吹奏楽の音量の大きさに驚かれる方が多いかもしれません。弦楽器よりも管楽器のほうが相対的に音量が出ますし、管楽器にはステージの前方に向かって音の飛びやすい楽器が多いことも一因です。ただしプロ吹奏楽団の場合、弱音での演奏にこそ、じっくり耳を傾けていただきたいと思います。特にクラリネット族の楽器は、まったくの無音に近いほどの弱音での演奏が可能で、これを効果的に使うと、弦楽器とは異なる倍音をふんだんに含んだ、吹奏楽ならではのピアニシモを表現することができるのです。

多様なレパートリーと、ユニークな演出

 オーケストラ作品を編曲したものから、ジャズの作品、ロックやポップスまで、様々なジャンルの音楽が演奏できるのが吹奏楽の楽しいところです。そのため、曲によってはエレキ・ギターやエレキ・ベース、ドラムセットなどが配置されます。ドラムセットは打楽器奏者が、エレキ・ベースはコントラバスの奏者が楽器を持ち替えて演奏することもあれば、プロ吹奏楽団の場合は専門の奏者を招くことも。ロックやポップスよりも吹奏楽のほうが、はるかに多い人数で演奏するため、エレキ・ベースやドラムスのメンバーがイニシアチブをとって演奏を導くことが重要になってきます。
 また、演奏する場所に趣向をこらすシーンも見られるでしょう。とても目立つフレーズを一人で演奏するソロパートと呼ばれる部分では、奏者がその場で立ち上がったり、あるいは自分の席からステージの前方へ移動することがあります。これは単に目立ちたいから(!)ではなく、ソロパートがバンド全体の音量に負けないように、より聴こえやすくなるようにと戦略的に行われるものでもあるのです(それでもバランスが取りづらい際には、マイクロフォン等で音量を増幅することもあります)。

ブレスの妙技にも注目!

 当たり前のことですが、管楽器を演奏するには息を吸うことがなによりも重要です。平常時よりも多く息を吸ったり吐いたりするがゆえに、感染症対策をきちんととらねばならないのは言わずもがなですが、弦楽器のボウイングにも例えられる管楽器奏者のブレスからは色々なことが読み取れます。長くフレーズを繋げたい局面では、音符の間のわずかな隙をついて短くブレスをとりますし、休符はないけれど長く吹奏を続けることを要求された場合は、同じ楽器の奏者と交代で、こっそり息継ぎブレスをしている場合も。要求される音楽に応じて、それぞれの楽器があの手この手で繰り広げるブレス、一度注目してみては。

 たくさんの種類の楽器がさまざまな組み合わせで演奏されることで、吹奏楽は実に多彩な音のパレットを持っています。作品によって、作曲者によっても個性の異なる吹奏楽の響きを、ぜひじっくり聴き比べてみてくださいね。
 
(文・内田夏殻)

TOKYO WIND SPECIAL 東京佼成&シエナ 夢の競演!
〜リクエスト曲を、ド迫力の合同演奏で楽しむ、特別な1日〜
♪公演の詳細はこちら

シェアする

  • Xでシェア
  • facebook
合わせてチェック
  • Program library Vol.12 モーリス・ラヴェル(前編)  コンサートをより楽しむには、その演奏さ...

  • Program library Vol.12 モーリス・ラヴェル(後編)  コンサートをより楽しむには、その演奏さ...

  • Program library Vol.11 音楽の父、J.S.バッハ(後編) 引用  コンサートをより楽しむには、その...

  • Program library Vol.11 音楽の父、J.S.バッハ(前編) 引用  コンサートをより楽しむには、その...

  • Program library Vol.10 フランスの作曲家(後編) 引用  コンサートをより楽しむには、その...

  • Program library Vol.10 フランスの作曲家(中編) 引用  コンサートをより楽しむには、その...

  • Program library Vol.10 フランスの作曲家(前編) 引用  コンサートをより楽しむには、その...

  • Program library Vol.9 「神童」「天才」モーツァルト(後編) 引用 コンサートをより楽しむには、その演...

もっと見る
レコメンド
  • オーボエ奏者から指揮者へ―― 茂木大輔の音楽人生 画像

    オーボエ奏者から指揮者へ―― 茂木大輔の音楽人生

  • 世界を旅する“熱狂の日”! ルネ・マルタンが描く音楽のいまとこれから 画像

    世界を旅する“熱狂の日”! ルネ・マルタンが描く音楽のいまとこれから

  • 現在のわたしのヴァイオリンを聴いてほしい! ヴァイオリニスト辻彩奈 画像

    現在のわたしのヴァイオリンを聴いてほしい! ヴァイオリニスト辻彩奈

  • 魂の音楽よ、日本に届け! 指揮者・吉田裕史の思い 画像

    魂の音楽よ、日本に届け! 指揮者・吉田裕史の思い

  • ナチュラルに、論理的に、曲の神髄を読み解き届けるピアニスト 角野未来 画像

    ナチュラルに、論理的に、曲の神髄を読み解き届けるピアニスト 角野未来

  • “天才たち”に愛されるヴァイオリニスト 三浦文彰(前編) 画像

    “天才たち”に愛されるヴァイオリニスト 三浦文彰(前編)

  • “天才たち”と対話するピアニスト 清水和音 画像

    “天才たち”と対話するピアニスト 清水和音

  • 反田恭平を取り囲む音楽と世界(前編) 画像

    反田恭平を取り囲む音楽と世界(前編)

  • 豪華贅沢編成「オルケスタ・ティピカ」で楽しむ、小松亮太のバンドネオンとアルゼンチン・タンゴ 画像

    豪華贅沢編成「オルケスタ・ティピカ」で楽しむ、小松亮太のバンドネオンとアルゼンチン・タンゴ

  • 音楽とは常に正直でいたい 指揮者・川瀬賢太郎 画像

    音楽とは常に正直でいたい 指揮者・川瀬賢太郎

  • ヴァイオリンに救われ、歩んだ25年 松田理奈 画像

    ヴァイオリンに救われ、歩んだ25年 松田理奈

  • チェロって楽しい! 音楽の自由を探求するチェリスト、柏木広樹 画像

    チェロって楽しい! 音楽の自由を探求するチェリスト、柏木広樹

  • あこがれへ一直線! 若きヴァイオリニスト渡辺紗蘭の道 画像

    あこがれへ一直線! 若きヴァイオリニスト渡辺紗蘭の道

  • マリンバの世界を広めるために―― 出田りあの挑戦 画像

    マリンバの世界を広めるために―― 出田りあの挑戦

  • 医師・ピアニスト、沢田蒼梧が挑む二刀流 画像

    医師・ピアニスト、沢田蒼梧が挑む二刀流

  • ストリートとYouTube、ふたつの世界を魅了するよみぃのピアノ 画像

    ストリートとYouTube、ふたつの世界を魅了するよみぃのピアノ

  • 「好き」と「直感」を大切に挑むピアニスト 亀井聖矢 画像

    「好き」と「直感」を大切に挑むピアニスト 亀井聖矢

サイト内検索
ランキング
  • ららら♪クラブとは
  • 広告掲載
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • お問合せ

© 2024 ららら♪クラブ