• ニュース&レコメンド
  • エリア・インフォメーション
    • 首都圏
    • 北海道・東北
    • 関東・甲信越
    • 中部・北陸
    • 近畿
    • 中国・四国
    • 九州・沖縄
  • インタビュー
  • 人気投票
    • 投票受付中
    • 投票結果
    • アーカイブ
  • 動画
  • 特集
  • ららら♪クラシックコンサート
    • 発売中
    • アーカイブ
    • レポート
  • ららら♪クラブとは
  • 広告掲載
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • お問合せ
© 2024 ららら♪クラブ
クラシックコンサートを楽しもう!WEBマガジン
ららら♪クラブ TIME FOR FUN
ららら♪クラブ ロゴ
  • ニュース&レコメンド
  • エリア・インフォメーション
    • 首都圏
    • 北海道・東北
    • 関東・甲信越
    • 中部・北陸
    • 近畿
    • 中国・四国
    • 九州・沖縄
  • インタビュー
  • 人気投票
    • 投票受付中
    • 投票結果
    • アーカイブ
  • 特集
  • 動画
  • ららら♪クラブのコンサート
    • 発売中
    • アーカイブ
    • レポート
HOME特集【カルテット特集特別編・前編】 カルテット・アマービレに聞く、弦楽四重奏を楽しむ10の視点
特集2021.8.22

【カルテット特集特別編・前編】 カルテット・アマービレに聞く、弦楽四重奏を楽しむ10の視点

左から:笹沼樹(チェロ)、中恵菜(ヴィオラ)、篠原悠那(1stヴァイオリン)、北田千尋(2ndヴァイオリン) / ©️T.Tairadate

 カルテット特集では、8月31日に開催される「ららら♪クラシックコンサートVol.11 ソリストたちのカルテット~千住! 石田! 飛澤! 長谷川! 大御所ズ☆室内楽~」にむけて、弦楽四重奏曲の歴史を紐解きながら魅力を伝えてきましたが、今回は特別編ということでインタビューをお届けします。
 桐朋学園在学中、偶然授業で一緒になったことがきっかけで誕生した、カルテット・アマービレ。今では「運命を感じる」と語る4人の俊英たちは結成してわずか1年足らずで難関として知られるミュンヘン国際コンクールで3位入賞を果たしました。現在は全国で多くの演奏活動を行い、都内ではコンサートシリーズが開催されるほど、勢いのあるアマービレの4人に、弦楽四重奏の魅力について伺いました。前編となる今回は、弦楽四重奏をより一層楽しんでいただけるポイントをお届けします。アマービレの皆さんならではの視点が満載です!

1. 作曲家をも魅了する、 弦楽四重奏曲ならではの響き

――弦楽四重奏の特徴は、どんなところにあると思いますか?

笹沼:ひとつには、多くの作曲家が習作として創作の初期に取り組むこともあれば、晩年に取り組む人もいる点だと思います。面白いことに、学習課程でも円熟期を迎えても取り組む作品なんですね。最後の作品が弦楽四重奏、という作曲家もいるくらいです。晩年の場合は、作曲家にもよりますが様々なジャンルの曲、例えば交響曲やオペラといった大きな形式を経て、弦楽四重奏曲に着手することがあります。そうすると、その作曲家の交響曲やオペラなどのアイデンティティ、あるいはエッセンスというものが、弦楽四重奏に凝縮されていることが多いのです。

――作曲家にとっても勉強にもなり、そして常に惹きつけられるジャンルなのかも知れないですね。

北田:そうですね。だから弦楽四重奏って、名作と呼ばれる作品が多いジャンルだと思います。

中:そして本当に無駄のない編成なんです。笹沼くんが言っていた「アイデンティティ」、つまり音楽的な核の部分を表現するには、最少人数の4人でなくてはいけなくて、だからこそ、カルテットでしか表現できない響きというのがあると思います。これはぜひ、なんでもいいので一度作品を聴いてみて欲しいです!

――やりたいことを極限まで削ぎ落とされた状態で表現する。これこそが、作曲家が取り組まずにはいられない編成としての魅力なのでしょうね。

2. 広大なレパートリー

――アマービレの皆さんといえば、レパートリーが広いのが印象的です。

笹沼:今の話とも繋がるのですが、たくさんの作曲家が作っているので、作品数が多いです。だから僕らもそうですが、弦楽四重奏団のレパートリーとしてはバッハの時代から現代まで、見通しが良い状態というのが理想的ですね。例えばピアニストの方の場合だとこの人はショパン弾きだ、とか、オーケストラでもドイツロマン派が得意など、そういう形容をすることがありますが、弦楽四重奏の場合は少ないですね。一部、アルディッティ弦楽四重奏団というカルテットは、現代曲に取り組む、ということを表明していますが、かなり特殊なケースだと思います。

――時代も国も異なる作品に取り組まれるのは、大変そうな気もしますが…?

中:現代曲なんかは、2016年にミュンヘン国際音楽コンクール(*1)に出場した際に、特別賞(コンクール委嘱作品(*2)の最優秀解釈賞)をいただいたことで、「私たち意外と得意なんだ」ということに気がついて(笑)、取り組むようになりました。

*1 ドイツ公共放送連盟(ARD)が主催する若手音楽家の登竜門として知られる国際コンクール。その年によって開催部門が異なるのも特徴。難関で、歴史と権威のあるコンクールとしても知られています。
*2 同コンクールの課題曲には必ず現代作品が含まれており、アマービレは2016年大会でドイツ人作曲家ニコラス・ブラスの《エッヂング》を演奏し、3位入賞と併せて同作の優れた演奏解釈が評価されました。

笹沼:まだまだ演奏していない作品がたくさんあるので、今後もレパートリーはさらに広げていきたいと思っています。アマービレにしか出せない響きに出会いたいなというのが、今僕らにとって大きなモチベーションになっています。

3. 響きを左右する「配置」にも注目

――何度かアマービレの皆さんの演奏を拝聴して、演奏時の配置が異なることに気づきました。これはどんな風に決めていくのでしょうか?

篠原:ららら♪クラシックコンサート(Vol.7 ベートーヴェン特集)の時は、ヴィオラが一番右で演奏する王道の形で演奏しましたね。

笹沼:僕らの先生でもある東京カルテットの伝統的な形です。

笹沼:他にも、対向配置(左から、1stヴァイオリン、チェロ、ヴィオラ、2ndヴァイオリン)で演奏する場合もあります。

対抗配置 

この配置の良いところは、外声(高音:1stヴァイオリンと低音:チェロ)が隣り合っているので、とても演奏しやすいのです。1stヴァイオリンと2ndヴァイオリンが離れているというところはあるのですが、幸いなことに、北田さんは広いアンテナを持っているので、1stヴァイオリンと離れていても、それをカヴァーしてくれるんです。

――外声(高音:1stヴァイオリンと低音:チェロ)と内声(2ndヴァイオリンとヴィオラ)という声部で捉えることもあるのですね。やはり、配置によって演奏は変わってくるものなのでしょうか?

中:変わります、響きが全然違いますね。あと、ヨーロッパなどで好まれる配置として、チェロが一番右で弾くこともあります。

笹沼:これは演奏する場所によるのだと思うのですが、教会など響きの良い場所でやるのが向いていると思いますね。コンサートホールにはあまり向いていないのではないかと思っていて、というのも、F字孔(ヴァイオリンの音が出る部分)がステージ側を向いてしまうので、お客様に届きづらくなってしまうのです。

――なるほど、いくつかパターンがあって音楽にもダイレクトに影響があるようですね。

笹沼:そうですね。場所にも左右されるので、常に試行錯誤してます(笑)。

4. 音楽が、じんわり染み込んでくるのを感じてみる

――続いて、話題は変わって弦楽四重奏曲の「聴き方」について。何か、良いアドバイスがあれば教えてください!

北田:激しい曲調の作品もたくさんあるのですが、私にとって弦楽四重奏曲は他のジャンルに比べて、すごくハートウォーミングだと思うのです。例えどんなに小さな音で演奏していても、一人ひとりの音がダイレクトにお客様に届くというのは、とても大きな魅力に感じます。

――なんて素敵な表現!よく「熱の入った演奏」と表現したりもしますが、編成上そうした「熱気」のようなものが感じやすいという側面もあるのかも知れないですね。その上弦楽四重奏は名作の宝庫ですから、お客様には作品に注ぎ込まれる熱量をぜひ、会場で感じていただけたらいいですね。

北田:はい!演奏していてもそうなのですが、聴いていて温かい気持ちになれるのって、いいですよね。

中:あと、弦楽四重奏というジャンルがどちらかというと地味なほうなので(笑)、派手さにはやや欠けるかなと思いますが、だからこそ、楽しみ方も独特だと思います。噛めば噛むほど味が出てくる、じゃないですけど、何度も何度も聴いていただくことで、楽しさが増していくと思います。こういう、一回聴いただけだと分からないことが、何度も繰り返し聴くうちに分かってくる経験って、他のジャンルでもあると思うのですが、弦楽四重奏にもよく当てはまることだと思います。

――「噛めば噛むほど」!こちらも上手く魅力を言い当てていただいて。よく弦楽四重奏曲のことを「渋い」と表現されることもありますが、より突っ込んでよくその魅力を表すワードだと思います。

5. おすすめの作品と出会う

――そんな弦楽四重奏曲の中でのおすすめの作品を教えていただけますか?


調布国際音楽祭でのコンサート後の1枚
左から:北田千尋(2ndヴァイオリン)、篠原悠那(1stヴァイオリン)、中恵菜(ヴィオラ)、笹沼樹(チェロ)

篠原:私はメンデルスゾーンの《弦楽四重奏曲 第6番》に思い入れがありますね。作品として、大好きなんです。

中:私はベートーヴェンの《弦楽四重奏曲 第15番》です。精神世界を映し出しているような、ベートーヴェンの後期独特の響きが特徴です。作曲家としてもすごいな、と思ってしまいます。

北田:私はベートーヴェンは弾いていると、「言葉にできない何か強いメッセージ」を感じることが多いです。

笹沼:こればっかりは、曲がたくさんあるので僕らが特定のものをおすすめするのが難しいかも知れないですね。というのも、人によってベートーヴェンのようなドイツ的な響きを好まれる方もいれば、ラヴェルやドビュッシーのフランス的なものを好まれる方も。はたまた4人がより密になって演奏する、ソリスティックな響きが気に入られる方もいらっしゃいます。また、僕自身も以前はベートーヴェンが好きだったのですが、最近はドヴォルザーク《弦楽四重奏曲 第12番》、「アメリカ」と呼ばれている作品や、ショスタコーヴィッチの作品も好きです。こうやってその時々で好きな曲を見つけていく、というのも楽しいと思います。

――確かに、その時の気分や感覚で「これが好き!」というものに出会っていけたら楽しそうです。そのためには選り好みするより前にまず聴いてみる、という姿勢でいるのが秘訣かも知れませんね。

<取材・文 北山奏子>

次回はカルテット・アマービレのインタビュー後編を届けします!

シェアする

  • Xでシェア
  • facebook
合わせてチェック
  • Program library Vol.12 モーリス・ラヴェル(前編)  コンサートをより楽しむには、その演奏さ...

  • Program library Vol.12 モーリス・ラヴェル(後編)  コンサートをより楽しむには、その演奏さ...

  • Program library Vol.11 音楽の父、J.S.バッハ(後編) 引用  コンサートをより楽しむには、その...

  • Program library Vol.11 音楽の父、J.S.バッハ(前編) 引用  コンサートをより楽しむには、その...

  • Program library Vol.10 フランスの作曲家(後編) 引用  コンサートをより楽しむには、その...

  • Program library Vol.10 フランスの作曲家(中編) 引用  コンサートをより楽しむには、その...

  • Program library Vol.10 フランスの作曲家(前編) 引用  コンサートをより楽しむには、その...

  • Program library Vol.9 「神童」「天才」モーツァルト(後編) 引用 コンサートをより楽しむには、その演...

もっと見る
レコメンド
  • オーボエ奏者から指揮者へ―― 茂木大輔の音楽人生 画像

    オーボエ奏者から指揮者へ―― 茂木大輔の音楽人生

  • 世界を旅する“熱狂の日”! ルネ・マルタンが描く音楽のいまとこれから 画像

    世界を旅する“熱狂の日”! ルネ・マルタンが描く音楽のいまとこれから

  • 現在のわたしのヴァイオリンを聴いてほしい! ヴァイオリニスト辻彩奈 画像

    現在のわたしのヴァイオリンを聴いてほしい! ヴァイオリニスト辻彩奈

  • 魂の音楽よ、日本に届け! 指揮者・吉田裕史の思い 画像

    魂の音楽よ、日本に届け! 指揮者・吉田裕史の思い

  • ナチュラルに、論理的に、曲の神髄を読み解き届けるピアニスト 角野未来 画像

    ナチュラルに、論理的に、曲の神髄を読み解き届けるピアニスト 角野未来

  • “天才たち”に愛されるヴァイオリニスト 三浦文彰(前編) 画像

    “天才たち”に愛されるヴァイオリニスト 三浦文彰(前編)

  • “天才たち”と対話するピアニスト 清水和音 画像

    “天才たち”と対話するピアニスト 清水和音

  • 反田恭平を取り囲む音楽と世界(前編) 画像

    反田恭平を取り囲む音楽と世界(前編)

  • 豪華贅沢編成「オルケスタ・ティピカ」で楽しむ、小松亮太のバンドネオンとアルゼンチン・タンゴ 画像

    豪華贅沢編成「オルケスタ・ティピカ」で楽しむ、小松亮太のバンドネオンとアルゼンチン・タンゴ

  • 音楽とは常に正直でいたい 指揮者・川瀬賢太郎 画像

    音楽とは常に正直でいたい 指揮者・川瀬賢太郎

  • ヴァイオリンに救われ、歩んだ25年 松田理奈 画像

    ヴァイオリンに救われ、歩んだ25年 松田理奈

  • チェロって楽しい! 音楽の自由を探求するチェリスト、柏木広樹 画像

    チェロって楽しい! 音楽の自由を探求するチェリスト、柏木広樹

  • あこがれへ一直線! 若きヴァイオリニスト渡辺紗蘭の道 画像

    あこがれへ一直線! 若きヴァイオリニスト渡辺紗蘭の道

  • マリンバの世界を広めるために―― 出田りあの挑戦 画像

    マリンバの世界を広めるために―― 出田りあの挑戦

  • 医師・ピアニスト、沢田蒼梧が挑む二刀流 画像

    医師・ピアニスト、沢田蒼梧が挑む二刀流

  • ストリートとYouTube、ふたつの世界を魅了するよみぃのピアノ 画像

    ストリートとYouTube、ふたつの世界を魅了するよみぃのピアノ

  • 「好き」と「直感」を大切に挑むピアニスト 亀井聖矢 画像

    「好き」と「直感」を大切に挑むピアニスト 亀井聖矢

サイト内検索
ランキング
  • ららら♪クラブとは
  • 広告掲載
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • お問合せ

© 2024 ららら♪クラブ