• ニュース&レコメンド
  • エリア・インフォメーション
    • 首都圏
    • 北海道・東北
    • 関東・甲信越
    • 中部・北陸
    • 近畿
    • 中国・四国
    • 九州・沖縄
  • インタビュー
  • 人気投票
    • 投票受付中
    • 投票結果
    • アーカイブ
  • 動画
  • 特集
  • ららら♪クラシックコンサート
    • 発売中
    • アーカイブ
    • レポート
  • ららら♪クラブとは
  • 広告掲載
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • お問合せ
© 2024 ららら♪クラブ
クラシックコンサートを楽しもう!WEBマガジン
ららら♪クラブ TIME FOR FUN
ららら♪クラブ ロゴ
  • ニュース&レコメンド
  • エリア・インフォメーション
    • 首都圏
    • 北海道・東北
    • 関東・甲信越
    • 中部・北陸
    • 近畿
    • 中国・四国
    • 九州・沖縄
  • インタビュー
  • 人気投票
    • 投票受付中
    • 投票結果
    • アーカイブ
  • 特集
  • 動画
  • ららら♪クラブのコンサート
    • 発売中
    • アーカイブ
    • レポート
HOME特集カルテット特集第1回 “交響曲の父”は“弦楽四重奏曲の父”!?
ハイドンの弦楽四重奏曲
特集2021.6.16

カルテット特集第1回 “交響曲の父”は“弦楽四重奏曲の父”!?
ハイドンの弦楽四重奏曲

 8月31日に開催される、「ららら♪クラシックコンサートVol.11 ソリストたちのカルテット~千住! 石田! 飛澤! 長谷川! 大御所ズ☆室内楽~」にむけて、弦楽四重奏曲の歴史を紐解きながらその魅力を紹介する連載をスタートします。第1回目の今回は、“弦楽四重奏曲の父”ことハイドンの弦楽四重奏曲をご紹介します。

弦楽四重奏曲の魅力

 

 ハイドンの話をする前に、弦楽四重奏曲全体の話から始めましょう。そもそも、弦楽四重奏曲とは?音楽評論家の井上太郎氏は、弦楽四重奏を「弦楽器だけで編成された交響曲」と形容しています。弦楽四重奏曲の音楽構成は交響曲のそれに極めて似ています。というのも、およそ交響曲の基本形は、第1楽章にソナタ形式の楽章があり、第2楽章に緩徐楽章、第3楽章にメヌエットやスケルツォのような舞踏楽章、そして急速なフィナーレ楽章で全曲を締めます。弦楽四重奏もまた同じ構成をとることが多くあります。
 交響曲との最大の違いは、それが4人の弦楽奏者によって演奏される、というところです。2台のヴァイオリンとヴィオラ、チェロ。同質の音色の、4つの楽器のアンサンブルです。いろいろな音色の集合体である華やかなオーケストラとは対極にあるような渋い世界に思えます。しかし、弦楽四重奏曲は、同質楽器のアンサンブルであるがゆえに、音楽の骨格を純粋に楽しむことができます。そして、この限られた音色の中での表現の多彩さが楽しめる、音楽の究極の形と言えるでしょう。

弦楽四重奏曲と交響曲は異母兄弟!?

マリアヒルフのバロック教会(ウィーン)の近くにあるハイドン像   

 弦楽四重奏曲と交響曲は、その歴史を見ても、多くの共通点があります。ハイドンはしばしば “弦楽四重奏曲の父” と呼ばれることがありますが、それ以前にも弦楽四重奏曲はありました。18世紀前半にその走りが見られ、その頃はまだ “弦楽四重奏曲” とは呼ばれておらず、“ディヴェルティメント”などとして作曲されていました。ディヴェルティメントとは、日本語では“嬉遊曲”と訳され、明るく気楽な雰囲気をもった曲調で、楽器編成は特に指定がありません。三重奏も小規模なオーケストラも“ディヴェルティメント”で、弦楽四重奏曲も、弦楽器4人による “ディヴェルティメント” だったわけです。こうした黎明期に活躍していたイタリアの作曲家、ジョバンニ・バッティスタ・サンマルティーニは“交響曲の真の父”と呼ばれていますが、実は “弦楽四重奏曲の真の父” でもあり、大きな活躍をしています。その後、この編成の楽曲は、ハイドンなど後輩の作曲家のもとで多く作曲され、“弦楽四重奏曲”という一つの型として成立しました。
 弦楽四重奏曲と交響曲、その2つの音楽は18世紀頃に生まれ、同じ“真の父”を持ち、そして新しい“父”であるハイドンのもとで一つの型として完成したのです。それらはベートーヴェンが芸術的に頂点へと導き、その後、その巨大な壁を意識しつつ多様化していきました。いわばこれらの分野は、異母兄弟と言えるかもしれません。

ハイドンの弦楽四重奏曲

さて、そんな弦楽四重奏曲を確立した“弦楽四重奏曲の父”ハイドンの弦楽四重奏曲の代表的なものをご紹介します。

ハイドンの弦楽四重奏曲で最も有名なものといえば、《第77番「皇帝」》でしょう。

NAXOS JAPAN(ナクソス・ジャパン)公式チャンネルより

「皇帝」という愛称は、この曲の第2楽章が、ハイドン自身が作曲した作品《神よ、皇帝フランツを守り給え》の変奏曲となっていることから付けられました。この美しい第2楽章が有名ですが、第1楽章もまた、5度の音を力強く鳴らし続ける、民族的な響きの面白い箇所があり、聴きどころ満載です。

《第67番「ひばり」》もまた有名な作品。第1楽章冒頭の第1ヴァイオリンがひばりの囀りを思わせることからこの愛称が付けられています。この愛らしい第1楽章もさることながら、第4楽章の空を駆けるような爽快感も気持ちよい楽曲です。
他にも《第39番「鳥」》、《第76番「五度」》などご紹介したいハイドンの弦楽四重奏曲はたくさんありますが、最後に最もよく知られた愛らしく親しみやすい旋律をご紹介します。

《第17番「セレナード」》の第2楽章です。

NAXOS JAPAN(ナクソス・ジャパン)公式チャンネルより

この旋律は、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?ただこの作品、今ではハイドンの作品ではなく、ホフシュテッターという別人の作曲した作品だと疑われています。
(文・一色萌生)

次回はモーツァルトとベートーヴェンの弦楽四重奏についてご紹介します!

シェアする

  • Xでシェア
  • facebook
合わせてチェック
  • Program library Vol.12 モーリス・ラヴェル(前編)  コンサートをより楽しむには、その演奏さ...

  • Program library Vol.12 モーリス・ラヴェル(後編)  コンサートをより楽しむには、その演奏さ...

  • Program library Vol.11 音楽の父、J.S.バッハ(後編) 引用  コンサートをより楽しむには、その...

  • Program library Vol.11 音楽の父、J.S.バッハ(前編) 引用  コンサートをより楽しむには、その...

  • Program library Vol.10 フランスの作曲家(後編) 引用  コンサートをより楽しむには、その...

  • Program library Vol.10 フランスの作曲家(中編) 引用  コンサートをより楽しむには、その...

  • Program library Vol.10 フランスの作曲家(前編) 引用  コンサートをより楽しむには、その...

  • Program library Vol.9 「神童」「天才」モーツァルト(後編) 引用 コンサートをより楽しむには、その演...

もっと見る
レコメンド
  • オーボエ奏者から指揮者へ―― 茂木大輔の音楽人生 画像

    オーボエ奏者から指揮者へ―― 茂木大輔の音楽人生

  • 世界を旅する“熱狂の日”! ルネ・マルタンが描く音楽のいまとこれから 画像

    世界を旅する“熱狂の日”! ルネ・マルタンが描く音楽のいまとこれから

  • 現在のわたしのヴァイオリンを聴いてほしい! ヴァイオリニスト辻彩奈 画像

    現在のわたしのヴァイオリンを聴いてほしい! ヴァイオリニスト辻彩奈

  • 魂の音楽よ、日本に届け! 指揮者・吉田裕史の思い 画像

    魂の音楽よ、日本に届け! 指揮者・吉田裕史の思い

  • ナチュラルに、論理的に、曲の神髄を読み解き届けるピアニスト 角野未来 画像

    ナチュラルに、論理的に、曲の神髄を読み解き届けるピアニスト 角野未来

  • “天才たち”に愛されるヴァイオリニスト 三浦文彰(前編) 画像

    “天才たち”に愛されるヴァイオリニスト 三浦文彰(前編)

  • “天才たち”と対話するピアニスト 清水和音 画像

    “天才たち”と対話するピアニスト 清水和音

  • 反田恭平を取り囲む音楽と世界(前編) 画像

    反田恭平を取り囲む音楽と世界(前編)

  • 豪華贅沢編成「オルケスタ・ティピカ」で楽しむ、小松亮太のバンドネオンとアルゼンチン・タンゴ 画像

    豪華贅沢編成「オルケスタ・ティピカ」で楽しむ、小松亮太のバンドネオンとアルゼンチン・タンゴ

  • 音楽とは常に正直でいたい 指揮者・川瀬賢太郎 画像

    音楽とは常に正直でいたい 指揮者・川瀬賢太郎

  • ヴァイオリンに救われ、歩んだ25年 松田理奈 画像

    ヴァイオリンに救われ、歩んだ25年 松田理奈

  • チェロって楽しい! 音楽の自由を探求するチェリスト、柏木広樹 画像

    チェロって楽しい! 音楽の自由を探求するチェリスト、柏木広樹

  • あこがれへ一直線! 若きヴァイオリニスト渡辺紗蘭の道 画像

    あこがれへ一直線! 若きヴァイオリニスト渡辺紗蘭の道

  • マリンバの世界を広めるために―― 出田りあの挑戦 画像

    マリンバの世界を広めるために―― 出田りあの挑戦

  • 医師・ピアニスト、沢田蒼梧が挑む二刀流 画像

    医師・ピアニスト、沢田蒼梧が挑む二刀流

  • ストリートとYouTube、ふたつの世界を魅了するよみぃのピアノ 画像

    ストリートとYouTube、ふたつの世界を魅了するよみぃのピアノ

  • 「好き」と「直感」を大切に挑むピアニスト 亀井聖矢 画像

    「好き」と「直感」を大切に挑むピアニスト 亀井聖矢

サイト内検索
ランキング
  • ららら♪クラブとは
  • 広告掲載
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • お問合せ

© 2024 ららら♪クラブ