オペラ・シーンの中心で活躍するソプラノ歌手、森谷真理。彼女の武器は、ドラマを孕む声、幅広い音域、そして主人公に魂を吹き込む演技だ。どのようにして彼女はオペラ歌手の道を選び、日本を代表するアーティストになったのか。そこには決してくじけない心と、不断の努力があった。
東京デビューを飾った夜の女王から魔性の女ルルへ
――森谷さんの舞台に初めて接したのは、2015年に東京文化会館で聴いたモーツァルト《魔笛》の夜の女王役でした。超高音(ハイF)を驚くべき正確さで連打するテクニック、声の迫力、そして強い感情表現に驚愕しました。これは当時、ヨーロッパの歌劇場を中心に歌っていた森谷さんが最初に東京で大きく注目を集めた公演だったと思います。その後、日本で数々の主役を歌い、今年の7月にはベルク《ルル》に主演される予定でしたが、この公演は来年に延期になりました。その代わりにコロナ後の初めてのオペラ・ガラ・コンサートとして7月に東京二期会が開催した《希望よ、来たれ!》では、森谷さんは《ルル》からの曲を歌われました。12音技法で書かれた、役柄としても魔性の女という難しい役柄ですが、その素晴らしい歌唱には戦慄を覚えました。来年が待ち遠しいです。
《ルル》が延期と聞いた時、中止ではなく来年に延期ということで実はあまり悲しいとは思いませんでした。どちらかというと、もっと準備ができてありがたいなと(笑)。本来ならば公演までに万全に準備をするのが当然ですが、やはりルルは他の役に比べてものすごく難しくて。音楽を身体に入れ、消化して、自分のものにするというのは結構時間がかかる作業なのです。例えば今、日生劇場のドニゼッティ《ルチア》の稽古中ですが、この役を私が前回歌ったのは10年も前のことです。でも10年ぶりでも歌い始めてみると、どこか身体に入っているものがあって。それは人前で演奏してようやく得られるものなんです。
――コンサートは話題の沖澤のどかさんの指揮。ダンスの中村蓉さんとのコラボレーションが舞台を見ているようでした。
沖澤さんは初めてお会いしましたが、とても親身になってこちらのことを考えてくださる方でした。ルルのアリアは2分半くらいと短いのですが、リハーサルにはかなり時間をかけました。最初にまず個人的にダンスの中村さんとお会いして、お互い、この曲をどう思っているか意見交換をしました。リハーサルでは彼女が作った振り付けを試しながら歌って。楽しかったです。このコンサートがあって一年後に《ルル》全曲を演じるのは、その機会が無かった場合とはだいぶ違うものになると思います。
A. ベルク《ルル》よりルルのリート「私のために人が自殺したって」
(動画の下のキャプションの49分24秒のところから飛べるようになっています。)ルル:森谷真理 ダンス:中村蓉 指揮:沖澤のどか 演奏:東京交響楽団
――それにしても《ルル》のような音楽は、とても覚えにくいのではないでしょうか。どのように記憶なさるんですか?
私も秘訣を人に聞きたいくらいです(笑)。多分私は人より譜読みが早く、歌えるようになるのも早いんですね。でも暗譜にはすごく時間がかかります。《ルル》の場合は、彼女のキャラクターを理解することよりも、あの音楽を理解し切れるかどうかが大変です。例えばモーツァルトのように、音楽の流れが次はここに行くなとか、調性的にこのあたりに落ち着くだろう、というのが明確ではありません。
しかも、オペラはその作曲家の作品を初めて歌う時が一番大変だと思うのです。これはリヒャルト・シュトラウスのオペラを歌った時に感じたのですが、私が初めてプロの歌手として仕事をいただいたのは、ニューヨークのメトロポリタン歌劇場での《ナクソス島のアリアドネ》ナヤーデ役のカバーだったんです。稽古でオペラを毎日聴いていると、やはりその作曲家の音楽に慣れていきますから。その後、この作品のツェルビネッタ役を演じた時には譜読みもかなり楽になり、その後の《ばらの騎士》のゾフィー役、元帥夫人役を歌う時にも助けになりました。ただ元帥夫人役は、ゾフィーに比べて調性感をつかむのが難しかった。ですからそれで反省して、《サロメ》を歌った時には、早め早めに準備を、と思って始めたのですが、やはりそれなりに難産だったのは覚えています(笑)。
オペラ歌手の役作り
――そのような音楽的なことに加えて、オペラは演劇的な役作りも重要です。《ルル》もそうですし、これまで拝見した舞台でも感情表現がとても豊かだと思いますが、舞台では役がご自分に乗り移る感覚なのでしょうか?それとも観察して演じているのですか?
今、自分がこう感じている、というものがあり、それをお伝えしているという感じでしょうか。例えば夜の女王の怒りであったり。悲しみだったり。歌わなければなりませんからコントロールは常に必要ですが。その時の感情や気分は、音楽からのインスピレーションも大きいです。テンポでも変わりますし、会場にもよるし、一緒に演じている共演者の反応でも変わってきます。でも、乗り移るということはないですね(笑)。
――楽屋に帰ってもルルのまま、とかはなさそうですね。
休憩時間はちゃんと私になっていると思います(笑)。ムードに影響されるということはあるかもしれませんが。
――仕草などが残ってしまったり?
それはありました。《蝶々夫人》の時です。東京二期会で最初に《蝶々夫人》を演じたときのことです。栗山昌良先生の演出でした。稽古の時から所作にものすごく気をつけていたんです。着物で生活している人の歩き方、身振りなどをきちっとやるために。それまで私はそういう環境にはいませんでしたし、加えて海外生活が長かったこともありました。日本でも今では、普通の生活は西洋式ですよね。手の形、肘や膝の動き、首の角度、例えば肯くという動作一つをとっても、着物で美しい動作は違います。その訓練があまりにも足りていなかったので相当頑張って勉強し、電車のプラットホームでも着物の足運びを練習していたくらいです。周りからは怪しい人だと見られていたと思います(笑)。
それもありますが、何より栗山先生の演出は本当に素晴らしいのです。人物像がはっきり描かれているし、物語の重要な部分にフォーカスしていく。だからこそ、私の所作が雑なために観客がその素晴らしい演出に集中できない、ということだけは避けたいと思いました。
その《蝶々夫人》は無事終わりましたが、その後、《ばらの騎士》の地方公演がありました。これは《蝶々夫人》の前に東京で歌った演目です。ところがリハーサルの時にソファーに座っていると、なんだか居心地が悪くて。演出助手の方も、「真理ちゃん、なんだかすごく和風になってる!」と。気がついたら、手がこんな風に(おしとやかに組み合わされている)なっていました。しかもどっちつかずで中途半端なんです。あれ、私、今まで《ばらの騎士》でどうやって見て、座って、歩いていたんだろう!?って。日本人のDNA怖い!って思ったんですよね(笑)。
幅広くなんでも歌える声
――森谷さんの声楽家としての大きな特徴として、レパートリーがとても広いということがあると思います。超高音のコロラトゥーラの役から、かなりドラマチックな役まで。例えばワーグナーもリヒャルト・シュトラウスも多く歌っていらっしゃいます。もちろんイタリア・オペラの王道レパートリーも。フランスものでは《ラクメ》やドビュッシーの歌曲を歌われますね。役を選ぶときのポイントはどこにありますか?
あまり選んでいないんです。来たものを歌っている感じでしょうか。自分の声種と違うものはお引き受けしないですが。メゾソプラノの役は歌いませんし、例えば、ワーグナー《トリスタンとイゾルデ》のイゾルデ役を、というオファーをいただいてもお受けしないと思います。
実は、声楽家の声の種類を分ける分類法がいくつかあるのですが、そこに自分を組み入れるのが難しい部分があるのです。(ソプラノ中で一番重い)ドラマチックではない、(声が軽く細い)スーブレットやレッジェーロでもない。その中間にあるドラマチック・コロラトゥーラもしくはリリックなのでしょうが、長いこと迷っていました。
音域的に歌えないという役はあまりなかったのですが、声の響き方が違ってきたり、役の解釈だけでなく様々な要素があるので一概には決められません。夜の女王役はちょっと飛び抜けていましたが、それ以外の役でも、できそうな役は全部歌っていました。ワーグナーを歌うにしても、ワーグナーの何の役を歌うかで変わってきます。皆さんが「これは合わない」とおっしゃる役にも、歌ってみたら意外に大丈夫だったものもあります。よく言われる重い役、軽い役、という表現もその中に様々なニュアンスがあるんです。音域に関しても、一音だけ高いのか、それともずっと高い音域で歌い続けるのか、など。
それに加えて役柄のリアリティーという問題もあります。私はアメリカで教育を受けたこともあり、歌手というのはある意味商品だと思っていて、人がオペラを観に行って、その歌手に何を求めるかを考えます。声は大前提ですが、役柄としてリアリティーがあるかどうか。今、この歳になった私の(《ドン・ジョヴァンニ》の)ゼルリーナ役と、10年前のゼルリーナ役は違うものですよね。演出との兼ね合いもありますし、自分の総合的なバランスとして、どのレパートリーのどの役がいいのか、という判断に行き着くのだと思います。
――森谷さんはソプラノとしては、音色が「暗い」、という言葉が正しいのかは良くわかりませんが、ドラマチックな響きを持っていらっしゃると思うんです。音色は生まれつきですか?ご自分のセンスで作り上げるものですか?
音色をわざわざ暗くしようと思ったことはないです。ある程度は自分が好きな声を出しているのかなとは思いますけれど。生来の音色はありますから、それを使っていろいろな表現をしていくということでしょうか。ちょっと暗め、というのは二十代半ばごろから言われることがありましたね。
――そのような声に関することを含め、これまでのご経験を生かして声楽を教えたいというお気持ちはありますか?
自分が実際に歌って分かったことも多いので、そういう意味で、この経験を誰かに伝えたいという気持ちはありますね。もうすでに教えているんですよ。プライヴェートでも教えていますし、非常勤で洗足学園音楽大学にときどき顔を出しています。やはり大学で教えたいですね。私自身も今でも学んでいますし、私が持っている知識が絶対だとも思いませんが、現場で気がついたことは多いので誰かに伝えられると嬉しいな、というのはあります。
母に導かれたオペラ歌手への道
――森谷さんはお母様も声楽家でいらしたそうですが、オペラ歌手になると決めたのはその影響があったからでしょうか?
5歳の時から中学3年生までピアノを習っていました。でも反抗期が訪れ一旦ピアノをやめたんです。一般大学を目指す高校に入りたいからと。これは私の性格だと思うのですが、自分で決めたことは絶対やり抜くのですが、無理矢理やらされていると感じるのがどうしてもダメだったんです。ピアノは嫌いではなかったですし、音楽も嫌いではなかった。でもピアノの前に何時間も座っているのが苦痛だったこともありました。ただ、一回反抗したから気が済んだのか、高校入学後に母に「ピアノをもう一回やってみたら?」と言われ再開します。
――高校生の時点では将来の夢は何でしたか?
大学受験に熱心な高校だったので、二年生になる時に文系と理系にコースが分かれます。そのころ興味があった職業は、考古学者と精神科医。それから獣医でした。ただ私、本当に虫が苦手なんです…。それでは獣医は無理ですよね。考古学者は世界史が大好きだったので興味を持ったのですが、これもやはり野外の活動ですし、歴史は自分で本を読めばそれでいいのではないかな、と考えました。残るは精神科医ですが、私はメンタルが不安定な方だったので、よく考えたら人をカウンセリングできる側の人間ではない、と。
そしてある日、考えあぐねて体育館のそばの廊下を歩いていた時のことです。もしかしたら音楽をやったら自分は人として一番良い状態になるのではないかな、という気がしたんです。やはり母のおかげで、選択肢として考えられるくらいに音楽は身近にあったんですね。この世界には、音楽を聴いて感動して歌手になる方、もしくは歌が歌いたい!と自分から飛び込む方も多いですが、私の場合はそのような出会いではありませんでした。職業として歌を考えることができたのです。その後の道は辛かったですけれど。でも辛いということは、悪いということではありません。あのときの私の思いつきは良かったのだと今でも思っています。
――廊下でひらめいたのは正しかったと?</3>
そうですね。その日、家に帰って母に「音大に行くことにする」と言いました。母は「じゃあ、決めたんだったら辞めないでね」って。そう言われたのを今でも覚えています。
そこからは声楽家の親を持つ強みがありました。母は先生を探してくれ、大学、大学院、そして留学までを視野に入れて。ニューヨークに行ったのも母の大学時代の同級生の方の紹介でした。そしてニューヨークでマネス音楽院に通っているうちに、メトロポリタン歌劇場の若い歌手のためのコンペティションを見つけて…。その後のオペラ歌手としての活動も、どちらかというといつも自分が渦中に放り込まれている、という気分でずっと来ていました。自分でしっかり意志を持って選び始めた手応えを感じたのは、今から4年くらい前のことです。
――4年前というと、森谷さんが活動の拠点を日本に移した頃ですか?
完全に帰国したのは昨年のことです。4年前は専属歌手を務めていたオーストリアのリンツ歌劇場を辞めると決めたときのことでした。それまでも仕事や役を引き受けるかどうかなどはもちろん自分で決めて返事をしていましたが、留学したニューヨークからオーストリアへの移住は仕事が見つかったからという理由でしたし、流れでそうなった部分が大きかったのです。リンツ歌劇場には4年間在籍し本当にお世話になりました。あんな学びの場はなかったですし、色々鍛えられました。
――リンツでは様々なオペラの主役を歌っていましたね。
忙しかったです。毎日毎日、歌っていました。今考えたら幸せなことです。4年間在籍しましたが、もう、私はフリーランスに戻ろうと決心しました。思えばそのフリーになる選択をした時が、私自身がこれからはこの人生、と決めた感触があります。そして帰国へとつながっていきました。
オペラ歌手の日常生活
――オペラ歌手の一日はどのようなものでしょうか?趣味やその他のことに割ける自由な時間はありますか?
最近は色々なことに追われていて、そういう時間はないですね。合間の10分、5分などにちらっと携帯でゲームをやったり、漫画を読んだりすることはあります。
――音楽家には料理が趣味の方が多いように思います。お仕事柄、旅行も多いと思いますが、美味しいものを食べ歩いたりはありますか?
美味しいものを食べるのは好きです。自分でも料理は作りますが、作らなくてもいいんです。どちらかというと作ってもらったものを食べる方が好きですね(笑)。私、盛り付けがとても下手なんです。味付けはともかく。性格が雑すぎて料理にはあまり向かないみたいです。歌手にはこだわる人が多くてみんなすごいんですけれど。私は全然です。
普段の一日は、朝起きてニュースを見ながらコーヒーを飲みます。そのあとは打ち合わせか、リハーサルか、レッスンのために外出します。その用事を終えて帰ってくるともう夜で、家でご飯を食べたり、別のところに食べに行ったり。寝る前には楽譜を見ます。できれば週に一日、誰にも会わないで家にいる日が欲しいんです。そういう日は譜読みと暗譜をしています。一週間でいいので、ただひたすら家にこもって勉強ができる期間があったら最高ですね。
――やはり真面目ですね。海や山に行きたい、とか考えたりしませんか?
昔は行きたいと思っていましたが、今はこのプレッシャーから逃れたい、という気持ちの方が強いです。逃れられればスキー場でも温泉でもどこでもいいのですが、でも譜読みと暗譜がある以上はどうしても気が気じゃないんですよね(笑)。暗譜に本当に時間がかかるので。
――リラックスする時間はあまり取れないんですか?
まあそれでも、自粛期間のおかげもあり映画などを観ることはできました。アメリカ版の『SUITS/スーツ』をシーズン8まで観ましたね。それから『半沢直樹』を毎週とても楽しみに観ていました。その前は『グランメゾン東京』だったんですけれども。日曜劇場は毎週、私の生きがいみたいになっていました(笑)。
――そういう普通の生活もしていらっしゃってよかったです(笑)。
私、とにかくポンコツなんです。公演の数時間はすごく集中しますが、その他がひどいんです。ご飯を食べようとするとこぼすし、簡単な字を書こうとしても間違えたり。注意力散漫もいいところ。もう何もしない方がいいのかも、と思うくらいです(笑)。
――きっと仕事とのバランスをとっていらっしゃるのだと思います。
人前で歌うということ
――ところで、舞台に出るということについてもう少し教えてください。昨年、森谷さんは天皇陛下御即位を祝う国民祭典で「君が代」を歌われました。無伴奏でしかも原調での歌唱が圧倒的でした。《魔笛》の夜の女王のアリアもそうですが、このような大舞台、または難曲を歌う時に、どうやって勇気を出すのでしょう?私などは考えただけで怖ろしいです。もちろん事前の準備が大切だと思うのですが、それだけでなくオペラ歌手には鋼のような神経が必要なのではないかと思わされます。
神経が強くないといけない理由の一つは、矢面に立たされている所だと思います。公演をするたびに叩かれることも多いのです。歌うたびに批判される、ということを自分でどう乗り越えるか。もちろん褒めてくださる方もいらっしゃいますが、称賛を得るためだけに歌っているのではなく、やはりいいものを作りたい、素晴らしいものを伝えたい、という願いがあるのです。批判されるという可能性を分かっていながら人前に出てベストを尽くすのは、やはりメンタルに負荷がかかります。それに、やっぱり失敗したら恥ずかしいですし。あそこ外したな、とか(笑)。
――舞台で歌うことにはきっと大きな喜びもあると思います。オペラが始まる前の舞台袖では「怖い!」という感じですか?それとも「行くぞ!」でしょうか?
私は「ガンガン行くぞ!」という感じでいますね。すごく集中します。だから何かの要因で集中できない時が一番きついです。でもアクシデントに強いタイプではあると思います。もともとくじけない心を持っているのは確かです。
――素晴らしい!
でも、くじけないからといって辛くないわけではないんです。ただ、くじけないで頑張っているだけで。責任感もありますし、それに私だけがオペラ歌手ではありませんから、できないのなら他の人でもいい、となってしまいます。ですから来た仕事は責任を持ってベストを尽くす。そのことによって怖さも克服している所はある気がします。
やはり来ていただいたお客様、観客の方々に少しでも楽しんでお帰りいただきたいんです。だって、来てくださった時間とお金を考えたら、頂いたものに返せるだけ恩返しをしたいと思いますから。人前でパフォーマンスをさせて頂けるのはとてもありがたいことですから、そいういう気持ちで頑張っています。
――最後に、日本のオペラ界が将来こうなってほしい、という希望は何かお持ちですか?また、森谷さんご自身がこれから挑戦したい役があれば教えてください。
日本のオペラ界についての願いは、オペラだけ歌って暮らしていける歌手が増えるといいな、と思います。現状は先生業と兼ねている方が多いのですが、それはやはり難しいんです。全然違う職業ですから。オペラで生活できること、それもギリギリの生活ではなく(笑)。一般の方からするとオペラ歌手ってまだすごく裕福なイメージがあるみたいで。
――そうかも知れません。オペラ自体のイメージがすでに、セレブな世界と思っている方も多いですね。
それがそのまま現実になって欲しいです(笑)。私の時代には無理でも、次の世代の子たちには何とかそうならないだろうか、と思うことは多いです。そのためには私たち声楽家の努力ももっと必要だと思います。〈オペラ〉という単語は知っていても、オペラがどういうものか知らない方は多いです。クラシックを既に好きだというお客様に加えて、まだ経験したことのない方たちに、オペラはどういうものなのか知って頂きたいですね。オーケストラがいるよ、とか、合唱がいるよ、衣裳を着ているんだよ、劇なんだよ、お話がちゃんとついているよ、という、まずそこから。
本当は公演に来ていただくのが一番早いんです。でも値段も高いですし、公演も下手すると一日しかなかったり。知り合いを呼ぼうとしても、私が出ている日には、どうしても都合が悪かったりしますし。一週間くらい上演していたら、来られる日を選んで頂けるんですけれども。
――歌手の皆さんはまず何より舞台で表現することが重要ですから、そのような広報活動は周辺の私たちの役割でもありますね。これから歌ってみたい役はありますか?
オペラではリヒャルト・シュトラウスを、そしてヴェルディをたくさん歌いたいです。ヴェルディは後期ではなく、前期、中期の作品をやりたいですね。それからモーツァルトとフランス・オペラ。フランス・オペラは上演が少ないですが、マスネ《マノン》とか《タイース》、グノーの《ロミオとジュリエット》とか。良い作品がたくさんあります。プーランクの《カルメル派修道女の対話》もぜひやってみたいですね。
―― 一番はやはりマスネですか?
マスネと、それからモーツァルト《イドメネーオ》のエレットラ役をやりたいですねぇ。
――エレットラ。あの気性の激しい役ですね。素晴らしいでしょうね!
エレットラ役、そしてヘンデルの《アルチーナ》も興味があります。希望を大きな声で言っていればそのうち叶うかもしれませんから(笑)。誰か上演してくださるといいのですが。それからドニゼッティの《女王三部作》も。色々と挑戦してみたいです。私の歌手としての時間にも限りがありますけれども…。
――まさに、これからが森谷さんの熟成した声が堪能できる時期なのではと思います。今、挙げてくださった役はみな強いキャラクターがあり、しかも卓越した技術を持った歌手のために書かれていますし、森谷さんにぴったりの役ばかりですね。ますますのご活躍、楽しみにしております。
(取材・文 / 井内美香)
今後の公演について
NISSAY OPERA 2020 特別編
オペラ『ルチア~あるいはある花嫁の悲劇~』
全1幕 原語[イタリア語]上演 日本語字幕付
日時 | 2020年11月14日(土)、15日(日) 各日 14:00開演(13:30会場) ※森谷さんは15日にルチア役で出演 |
---|---|
会場 | 日生劇場 |
出演 | 指揮:柴田 真郁 演出・翻案:田尾下 哲 管弦楽:読売日本交響楽団 |
プログラム | 原作:ガエターノ・ドニゼッティ作曲 オペラ『ランメルモールのルチア』 |
料金 | S席 10,000円 A席 8,000円 B席 6,000円 学生席 3,000円* [学生席発売:2020年10月14日(水)10 : 00~] ※学生席は日生劇場電話予約のみの取り扱い。28歳以下。法令で定められた学校に在学中の方のみ有効。要学生証提示。 |
詳細 | こちら |
お問い合わせ | 【日生劇場】 03-3503-3111(10:00~18:00) |
森谷真理