icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc

ららら♪クラシックコンサート Vol.14 リポート
クラシック界 期待のヴィルトゥオーソ 〜国際コンクールの受賞者たち〜

ららら♪クラシックコンサート Vol.14 リポート
 2022年10月2日(日)、秋空の広がるなか、東京文化会館にて「ららら♪クラシックコンサート Vol.14クラシック界 期待のヴィルトゥオーソ〜国際コンクールの受賞者たち〜」が開催されました。音楽家にとってキャリアを一気に飛躍させるきっかけとなる国際コンクールという舞台。華やかそうに見える一方で、審査員席に居並ぶ超一流の演奏家から下される評価、耳の肥えた聴衆、そして世界から集う並みいる強豪たちとハードな課題の数々など……出場者にかかるプレッシャーは計り知れません。今回のVol.14にはそんな国際舞台で結果を残したソリストたちが大集合しました。極限まで追い込まれた環境のなかでも自分の音楽性を発揮し、表彰台へ上り詰めた実力者たちの洗練された演奏と、コンクールの裏側のエピソード満載の2時間半の公演でした。
  前半は出演者全員のソロの演奏が続く豪華なラインナップ。トップバッターを務めたのは、2021年のフランツ・リスト国際ピアノコンクールで最高位の第2位を受賞した嘉屋翔太さん。 演奏したのはシューベルトが作曲した歌曲《アヴェ・マリア》をリストが編曲したものです。ロマンチックな旋律の間を6連符が縫うように進んでいくのですが、音数も多く和音から分散和音へとダイナミックに変化をし、技巧派リストならではの編曲は高度な技術を要します。嘉屋さんはこの難曲をいとも易々と弾くだけでなく、原曲へのリスペクトを窺わせる演奏で、ピアノで“歌うこと”を大切にしているようでした。演奏後の高橋克典さんとのトークではとても饒舌な一面を見せ、リスト国際ピアノコンクールの本選ではオーケストラと《死の舞踏》を演奏したことが心に残っているそうで、本番ならではのやりとりに興奮したと語りました。  2番目には、ヴァイオリンの吉田南さんが登場し、ヴィエニャフスキの《華麗なるポロネーズ 第1番》を嘉屋さんの伴奏で演奏しました。 実は吉田さん、なんと本番のつい数日前にインディアナポリス国際ヴァイオリンコンクールで第3位に入賞したというお土産を持っての出演となりました。コンクールでの疲れを感じさせるどころか、研ぎ澄まされた集中力がみなぎるパフォーマンスで、ピアノが弾くポロネーズのリズムの上を駆け上るテーマをいきいきと演奏しました。タイトルにもある通り華麗な楽曲の終わりには会場からは間髪入れず盛大な拍手が送られ、吉田さんも何度もお辞儀をしていました。    演奏後のトークでは、2021年10月、コロナ禍にドイツのハノーファーで開催されたヨーゼフ・ヨアヒム・ハノーファー国際ヴァイオリン・コンクールの話題に。吉田さんの母親が故郷奈良県の名産である、柿の葉寿司を持って会場まで駆けつけてくれたという微笑ましいエピソードを語ってくれました。    続いて今回の最年少、若干16歳という若きピアニストの中瀬智哉さんが演奏したのはショパンの《バラード 第2番》。始まる前に、やや長めの間をとったように思われましたがピアノを弾き出した瞬間、その前から音楽が鳴っていたかと思うほど自然に曲が流れ出し、会場の空気は繊細なショパンの世界に一変しました。 穏やかな冒頭とは対照的な嵐のような中間部の、せきを切ったようになだれ込む表現は見事で、この絶妙なコントラストの付け方と緻密な構成力には、中瀬さんの持つ演奏家としてのキャパシティの大きさを感じずにはいられませんでした。その後のトークでは、中瀬さんの若々しい振る舞いに会場もほっこり。しかし高橋さん曰く「ついこの前生まれたばかり」の中瀬さんからは、ハイレベルなエピソードが飛び出しました。ポーランドのトカチェフスキ国際ピアノコンクールを受けた際、ホールが療養所の中にあったそうで、聴きにいらしたとある老人から「あなたの演奏で痛みが和らいだ」と言われ、中瀬さん自身忘れられない経験になったのだとか。さらに、世界最高峰のピアニストの一人でもあるマリア・ジョアン・ピリスさんから教えを受けた話など、当時感じた感激そのままに語ってくれました。この若さですでに素晴らしい経験を積んできた中瀬さんに、高橋さんと、同じく司会を務める金子奈緒アナウンサーも「これからが楽しみ」と口を揃えてコメントし、会場からも期待の込もった大きな拍手が送られました。  4番目は、ステージに颯爽と現れたチェロの上野通明さんがドビュッシーの《チェロとピアノのためのソナタ》をピアノの實川風さんと演奏しました。 堂々としたピアノの前奏でプロローグが始まると、上野さんはまるで憑依したかのようにチェロを奏で始め、表情がコロコロ変わるのが特徴のこの作品にぴったりと寄り添い、少しおどけたかと思うとアンニュイな雰囲気を醸し出しながら進んでいきました。自由気ままなメロディーを繰り返しながら迎えたフィナーレの息の長いフレーズは、チェロを撫でるように弓を使い、自由でのびのびとしていてホールが何倍も広く感じるかのようでした。軽快なラストから勢いよく曲が閉じられると会場には手を高くして拍手をする姿が目立ちました。    続いては、黒の長いジャケットの片側にカラフルな花柄がプリントされた衣装を纏って登場した、ヴァイオリンの成田達輝さん。 演奏したのはジプシーの音楽をモチーフにしたサラサーテの《ツィゴイネルワイゼン》です。前半の咽び泣くようなテーマの端々には成田さんのセンスが見え隠れしつつ中間部では、ピアノの實川さんのもとに移動したり、ジプシーさながら舞台を自由に動き回りながら音楽を盛り上げます。終曲部は素早く細かなパッセージを正確なテクニックで弾きこなし、疾走感みなぎる演奏に会場の熱気も一気に高まりました。演奏後は成田さんと實川さんがそれぞれコンクールでのエピソードを披露。実は、成田さんはエリザベート王妃国際コンクールを受けた際のヴァイオリンは今とは違う楽器で、それほどの名器ではなかったものの、審査員から「非常に良い楽器を使っている」とコメントされ面食らったのだそう。   一方の實川さんは忘れ物が多いそうで、コンクールでも本番の衣装を忘れてしまい慌てて取りに戻ったところさらに……というドラマのようなスリル満点な経験をしたのだとか。一見クールに見える印象とは異なり、2人ともユーモアたっぷりに当時の様子を話す姿は新鮮で、高橋さんとのやりとりも弾みトークでも会場を沸かせました。    前半の最後は實川風さんによるチャイコフスキー作曲の《ドゥムカ》。演奏前に實川さんによる解説で「しんしんと雪が降るロシアの寒い冬のなか、初老の男性がウォッカを飲んで踊りに興じる様子をお楽しみください」とあったように、とても描写的な作品です。 寒さと哀愁漂うテーマの後の踊りのパートでは、ロシアの土臭さを感じさせつつリズミカルに、そして縦横無尽に動き回ります。時折、前半のメロディーが挟まれながら徐々に盛り上がっていく、緩急のついた演奏を披露。まるでひとつのドラマを見ているようで、今回、伴奏者としても大活躍の演出家・實川さんの真骨頂ともいえる姿が垣間見られました。    後半はソロ作品に加え、ヴィルトゥオーゾたちによるアンサンブルが繰り広げられました。まずは上野さんによるラフマニノフの《チェロ・ソナタ》から第3楽章。前半の實川さんのチャイコフスキーの余韻がうっすらと残る舞台上から、ゆったりとしたテーマを歌い出します。伸びやかな旋律を、低音から高音まで自由自在に弾きこなし、自然な息遣いで、楽器を存分に鳴らす姿が印象的でした。前半に弾いたドビュッシーとは違い、ラフマニノフでは上野さんの「歌心」を感じられたようで、聴衆もその演奏にうっとりと聴き入っているようでした。    続いては、成田達輝さん(ヴァイオリン)、上野通明さん(チェロ)、實川風さん(ピアノ)によるラヴェルの《ピアノ三重奏曲》から第1楽章。 上野さんがコメントした「印象派画家のモネが描いた<日の出>のような作品」という言葉通り、抽象的で漂うような旋律を3人が役割を変えながら巧みに表現していきます。冒頭ピアノが歌い出す4小節のメロディーをなぞるように、ピッタリ重なったヴァイオリンとチェロがたまらなく美しいユニゾンを響かせ、開始早々3人のアンサンブル力の高さがうかがえました。コンサートのはじめに嘉屋さんが話してくれたように、国際コンクールのファイナルでは必ずといっていいほどコンチェルトが課されます。ソロはもちろん、アンサンブル能力も兼ね備えていることが求められるわけですが、トリオという小さい編成ながら、高度なアンサンブル能力が必要とされる本作を通じて彼らのその力が十二分に伝わるものでした。高橋さんも「色彩が溶け合うような演奏、一瞬一瞬のせめぎ合いが素晴らしかった」と太鼓判を押し、成田さんも「本当は全楽章通して弾きたいくらい」だと話し、とても密度の濃い演奏が展開されました。    最後はコルンゴルドの《組曲》から第5楽章を成田達輝さん(第1ヴァイオリン)、吉田南さん(第2ヴァイオリン)、上野通明さん(チェロ)、嘉屋翔太さん(ピアノ)が演奏しました。 同作の最終楽章である第5楽章は、冒頭から開放感があり、どこかフィナーレに向かう雰囲気を醸し出しながら進んでいきます。嘉屋さんのピアノは左手だけで演奏するように書かれているものの、たった5本の指で演奏しているとは思えないほど存在感があり、全体を包み込むような役割を果たします。そんな嘉屋さんとコンタクトを取りながらリードする成田さん。そしてそこにぴったりと寄り添い、時に拮抗して緊張感を作り出す吉田さんとそれを低音で支える上野さん。ラヴェル同様、本作もヴィルトゥオーゾたちによる音楽での対話を存分に味わえるものでした。今回のなかではもっとも近代に作曲された作品で、演奏を聴いた高橋さんからは「耳馴染みのあるあの映画のメロディーが聴こえたような」という問いかけがありました。それもそのはず、コルンゴルドは映画音楽の先駆的な役割を果たし、巨匠ジョン・ウィリアムズにも影響を与えたと言われているほどで、成田さんがヴァイオリンを片手に高橋さんに説明する姿も印象的でした。    会場の熱気も最高潮に達したところで終わらないのが、ららら♪クラシックコンサート。アンコールとして、實川さんも加わって本公演の特別バージョンによるサン=サーンスの《動物の謝肉祭》を演奏しました。 特別バージョンというのは全14曲からなる本作のおいしいところを少しずつ演奏していくスタイルで、それぞれの奏者の見せ場がふんだんに設けられていました。なかでも第13曲の《白鳥》は通常チェロの独奏ですが、今回はヴァイオリンと入れ替わりながら時折オブリガードを奏でるなど、ららら♪クラシックコンサートならではのアレンジが施され、とても貴重な演奏でした。最終曲は全員による大合奏で勢いよく駆け抜け、演奏者たちもからも充実の笑みがこぼれるなか、拍手喝采でコンサートは幕を閉じました。 <文・北山奏子>

SHARE

旧Twitter Facebook