●このイベントは終了しました。

シャネルが2005年より行っている「シャネル・ピグマリオン・デイズ」は若手音楽家のための支援プログラムです。“ピグマリオン”(才能を信じ、支援して、開花させる人)とは、シャネルの創始者、ガブリエルがファッションのみならず芸術全般を深く愛し、その活動を支援した生き様を“ピグマリオン”と讃えられたことに由来しています。同プログラムはその精神を今に受け継ぐべく、これまで毎年5名ずつ、公募で選ばれた将来有望なクラシック音楽の演奏家たちに1年を通じてコンサートの場を提供し、昨年までに78名の音楽家たちがここから羽ばたいていきました。
2020/2021年の参加アーティストは、前田 妃奈(ヴァイオリン)、水野 優也(チェロ)、平間 今日志郎(ピアノ )、八木 大輔(ピアノ)、鈴木 玲奈(ソプラノ)の5名。海外を拠点とするアーティストや、学業と両立しながら活動を行う現役高校生など多彩な顔ぶれが揃います。「シャネル・ピグマリオン・デイズ 2021」2・3月公演は、新型コロナウイルスの感染拡大を鑑みて、公演を見合わせることになりました。そこで3月12日から、自宅でサロン・コンサートの雰囲気を楽しめる、全6回のコンサート動画の配信が決定!さらに、先の5人に加えて過去に同プログラムに参加した卒業生3名が登場したり、3月27日はピグマリオン・デイズ初となるライブ配信が行われるなど、見どころもいっぱいです。ぜひ、オンラインで若手音楽家たちの熱のこもった演奏に触れてみてはいかがでしょうか?
視聴はこちらから
第1回 3月12日(金)-3月18日(木)
前田妃奈(ヴァイオリン)

2002年生まれ。東京音楽大学付属高等学校特別特待奨学生。クロスターシェーンタール国際ヴァイオリンコンクール第1位。2019年第88回日本音楽コンクール ヴァイオリン部門第2位及び岩谷賞(聴衆賞)。霧島国際音楽祭賞など国内外のコンクール、オーディション、マスタークラスで多数受賞。江副記念リクルート財団第48回奨学生。小栗まち絵、原田幸一郎、神尾真由子の各氏に師事。
【演奏曲】
マスネ:タイスの瞑想曲
パガニーニ:24のカプリース 第11番 ハ長調 作品1
フランク:ヴァイオリン・ソナタ
フバイ:カルメンによる華麗な幻想曲
ピアノ:諸田由里子
第2回 3月19日(金)-3月25日(木)
八木大輔(ピアノ)

2003年生まれ。2017年5月、第7回ピアノタレント国際コンクールにて大賞および聴衆賞受賞。同年10月、第30回ポッツォーリ国際ピアノコンクールにおいて第3位、2018年5月、チッタ・ディ・カントゥ国際ピアノ協奏曲コンクール古典派部門で第1位など国際コンコールで数々の史上最年少の入賞を果たす。現在、慶應義塾高等学校在学中。
【演奏曲】
ドビュッシー:版画
ドビュッシー:喜びの島
ムソルグスキー:展覧会の絵
第3回 3月27日(土)*ライブ配信
<14:00-15:00>
岩崎洵奈(ピアノ) *2012年参加アーティスト

東京芸術大学器楽科ピアノ専攻卒業。ウィーン国立音楽大学大学院ピアノ演奏科を審査員満場一致の最優秀で卒業。2010年第16回ショパン国際ピアノコンクールにおいてディプロマ賞を受賞し、審査終了後には審査員のマルタ・アルゲリッチ氏より称賛を受ける。2011年トレロドネス国際音楽フェスティバル(マドリード)に招待されショパンのピアノ協奏曲1番を演奏。平成21年度文化庁新進芸術家海外研修生。これまでに藤井博子、笠間春子、青柳晋、田部京子、フェルナンド・プチョール、海老彰子、アキレス・デレ=ヴィーニェ、ヤン・イラチェックの各氏に師事。
【演奏曲】
ヘンデル:組曲 第5番
サン=サーンス:6つのエチュード ワルツ形式の練習曲 作品52-6
ショパン:ピアノ・ソナタ 第3番
<18:00-19:00>
鈴木玲奈(ソプラノ)

東京音楽大学声楽演奏家コース及び同大学院を共に首席修了。日本音楽コンクール声楽部門第1位、Ljuba Welitsch国際声楽コンクール第1位など多数受賞。日生劇場でのオペラ《後宮からの逃走》ブロンデ役をはじめ、国内外で活躍の場を広げている。文化庁在外研修員、明治安田COL海外音楽研究生としてミュンヘン、ウィーンにて研鑽を積む。2019年日本コロムビアよりデビューアルバム「Bell Song」をリリース。
【演奏曲】
小林秀雄:演奏会用アリア《すてきな春に》
山田耕筰:《風に寄せてうたへる春の歌》より「君がため織る綾錦」
中田喜直:ゆく春
R.シュトラウス:乙女の花 作品22
ベッリーニ:歌劇《夢遊病の娘》より「親愛なる皆さん〜気も晴れ晴れと」
ピアノ:篠宮久徳
第4回 3月28日(日)-4月4日(日)
平間今日志郎(ピアノ)

1998年生まれ。第7回仙台国際音楽コンクールピアノ部門第5位、第69回全日本学生音楽コンクール全国大会高校の部第2位及び横浜市民賞、PTNAピアノコンペティションF級金賞、Jr.G級金賞など数々のコンクールで入賞。サンパウロ青少年交響楽団、ウズベキスタン交響楽団等との共演をはじめ、国内外で多くのコンサートに出演。現在アメリカ・パーク大学大学院にてスタニスラフ・ユデニッチ氏に師事。
【演奏曲】
バッハ:パルティータ 第1番 BWV825
アルベニス:組曲《イベリア》第2巻より「トゥリアーナ」
ラヴェル:《鏡》より「蛾」、「道化師の朝の歌」
ストラヴィンスキー:ペトルーシュカからの3つの断章
第5回 4月9日(金)-4月15日(木)
水野優也(チェロ)

1998年生まれ。2020年第89回日本音楽コンクールチェロ部門第1位及び増沢賞、岩谷賞(聴衆賞)、黒柳賞、徳永賞。第13回東京音楽コンクール弦楽部門第1位及び聴衆賞。第23回コンセール・マロニエ21弦楽器部門第1位。桐朋女子高等学校音楽科(男女共学)首席卒業。特待生として桐朋学園大学ソリスト・ディプロマ・コース修了。現在、ハンガリー国立リスト・フェレンツ音楽大学にてミクローシュ ペレーニ氏に師事。
【演奏曲】
ベートーヴェン:チェロ・ソナタ 第2番
ブラームス:チェロ・ソナタ 第2番
ピアノ:竹澤勇人
第6回 4月16日(金)-4月22日(木)
坪井夏美(ヴァイオリン)&太田糸音 (ピアノ) *2018年参加アーティスト

坪井夏美 (ヴァイオリン)
第12回東京音楽コンクール第1位及び聴衆賞受賞。フリッツ・クライスラー国際コンクールなど国内外のコンクールにて入賞。ソリストとして読響、都響、東京フィル等のオーケストラと共演。東京藝術大学にて安宅賞、アカンサス賞を受賞。ウィーン私立音楽芸術大学修士課程を修了。2019年7月より東京フィルハーモニー交響楽団第1ヴァイオリンフォアシュピーラー。2021年4月よりベルリンフィル、カラヤンアカデミーに留学予定。
太田糸音 (ピアノ)
東京音楽大学を飛び入学後、20歳(3年次)にて早期卒業。現在、名古屋芸術大学大学院音楽研究科にて横山幸雄氏に師事。全日本学生音楽コンクール中学校の部全国大会第1位、松方ホール音楽賞第1位、マルタ国際ピアノコンクール第2位など多数入賞。Warner Music Japanより配信アルバムをリリース。
【演奏曲】
クライスラー:ベートーヴェンの主題によるロンディーノ
モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ 第34番 K.378
クライスラー:レチタティーヴォとスケルツォ・カプリス
ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ