バーチャル版芸術フェス「横浜WEBステージ」始まる。

横浜みなとみらいホールから多様な動画コンテンツを制作、配信


9月1日から、横浜みなとみらいホールでユニークなプロジェクトが始まった。その名も、バーチャル版芸術フェスティバル「横浜 WEB ステージ」である。コロナ禍で苦境に立たされているアーティスト支援として、また新しい芸術鑑賞のスタイルを体験する場として、送り手と受け手との双方にとって価値あるステージが、この度WEB上に現れた。プロジェクトは始まったばかり。今後の展開をご紹介しながら、すでに公開されているコンテンツも一挙大公開!


プロデューサーメッセージ


鳥になって音楽を聴いてみませんか?
虫になって楽器の中に入ってみませんか?
魚になって舞台を泳いでみませんか?


「横浜WEBステージ」は、インターネットの仮想空間で繰り広げられる芸術フェスティバルです。いつでも好きな時間にWEB上のステージを訪れ、パフォーマンスの見方や聞き方を自由に選んで楽しむことができます。空中から演奏を見たり、ピアノの鍵盤をのぞきこんだり、無人のオーケストラを体感したり、一つの音色を取り出したり、これまでにない鑑賞のスタイルを提供します。


人類にとって受難の年となった2020年。新型コロナウイルス感染症の影響により活動の場が激減したアーティストたちへの支援策として「横浜WEBステージ」は誕生しました。だれもがアクセスでき、将来起こりうる様々なリスク時にも持続可能な、ライブ・ステージとはまったく違う魅力と価値を持つ新時代のバーチャル・フェスティバルです。


人と人との「密」なコミュニケーションなくして素晴らしい音楽や舞踊を創り出すことはできません。しかしいつの時代も人間は、失くしたもの、欠けたものを必死に取り戻そうとするところから次代の文化芸術を産み出してきました。


芸術の使命は、悲しみや苦しみを作品に昇華させ、喜びに変えることにあります。人間は希望がなければ生きられない。芸術の力とは希望そのものです。
横浜から始まるフェスティバルの新しいカタチ。どうぞご期待ください。

                       エグゼクティブ・プロデューサー 新井鷗子

「横浜WEBステージ」でできる4つのこと

1. 最新技術で収録した動画の配信

ドローンや高解像度(8K)カメラ、360 度カメラ、小型広角カメラを使用した撮影の他、ベルリンと日本の奏者を繋いでの同時リモート収録や、16台ものカメラを用いた自由視点撮影(*1)を敢行。 新制作作品は延べ 120 以上にのぼる。
*1 自由視点・・・同時に撮影した映像で 3D 空間データを構築しあらゆる角度からの視聴を可能にするシステム

2. 実際の特設ブースで体感、バーチャルの世界
パフォーマンスをバーチャルに鑑賞できるブースが登場。2-4 人の少人数ごとに、まるでその映像に入っているかのような体験ができる。ブースは商業施設の他、学校・病院・福祉施設等に設置予定。普段コンサートホールへの来場が困難な人も体験できる。
※設置は 2021 年以降(限定期間)を予定。

3. 自宅でプロ奏者と共演!
著名な協奏曲の伴奏部分を収録・配信。自身の独奏とプロ奏者による団体・ハマの JACK による伴奏でいつでもどこでも共演を楽しむことができる。
※10月以降配信予定
【曲目】 メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲
モーツァルト:ピアノ協奏曲 第 20 番
ショパン:ピアノ協奏曲 第 1 番
ハイドン:チェロ協奏曲 第 1 番 他
【特定非営利活動法人ハマの JACK】NHK 交響楽団のメンバーを中心に活動。横浜みなとみらいホールと協働して 2012 年より未来の音楽家を発掘するオーディション「金の卵をさがしています」を開催するなど、クラシック音楽の普及や子供の健全育成に寄与している。

4. アーカイブ映像の配信
横浜音祭りや Dance Dance Dance @ YOKOHAMAなど数多くの文化プログラムが開催されている横浜。これらの記録映像をアーカイブとして配信。ダンスやバレエも取り上げられる予定。
※10月以降配信予定
【配信アーカイブプログラム】
東京バレエ団
横浜音祭り
Dance Dance Dance @ YOKOHAMA 他

配信コンテンツ紹介

現在配信されているコンテンツを一挙ご紹介。撮影方法は、それぞれの演奏形態によってさまざま。ぜひ、お気に入りの動画を探してみては?

ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第 14 番「月光」第 3 楽章
視聴映像:4 分割画面(虫の目)
演奏:阪田知樹(ピアノ)

奏者の顔、指、足、楽器の内部の 4 つの画面同時視聴。楽器の機能のそれぞれの連関を視覚的に体感しながら渾身の演奏を鑑賞できる。演奏は 2016 年フランツ・リスト国際ピアノコンクール第 1 位、横浜市・ハノーファー在住の阪田知樹。

モーツァルト:弦楽四重奏曲 第 15 番 第3楽章
視聴映像:360°カメラ
演奏:神奈川フィルハーモニー管弦楽団メンバー

大ホールステージ上に置かれた360°カメラに弦楽四重奏メンバーを囲むように配置。通常の人の目では見られないパノラマで演奏を楽しむことができる。演奏は神奈川フィルハーモニー管弦楽団の﨑谷直人(ヴァイオリン)、直江智沙子(ヴァイオリン)、 大島亮(ヴィオラ)、門脇大樹(チェロ)。

(松岡あさひ編):I was born to love you
視聴映像:360°カメラ
演奏:石田組(弦楽アンサンブル)

マルチアングルによる撮影に加え、小ホールステージ中央に置かれた 360°カメラによる映像で勢いある弦楽アンサンブルを堪能でききる。演奏は神奈川フィルハーモニー管弦楽団コンサートマスター石田泰尚が率いる男性のみの演奏者で構成される弦楽アンサンブル「石田組」。

藤倉大:Longing from afar
視聴映像:Zoom 合奏 演奏:山田和樹(指揮)
横浜シンフォニエッタ

ベルリンとホール内の各所に点在する演奏家を Zoom で繋ぎリモート合奏を実施。リモートとは思えぬ調和された演奏と共に、 演奏家の背後に映るバラエティ豊かなホール内の風景にもご注目を。演奏はブザンソン国際指揮者コンクールで優勝経験もある山田和樹と、横浜シンフォニエッタ。

J.ウィリアムズ:「スター・ウォーズ」メイン・タイトル
視聴映像:360°カメラ
演奏:川瀬賢太郎(指揮)

神奈川フィルハーモニー管弦楽団指揮者台の前に設置した360°カメラによる撮影。画面を好きな方向へ回転させることが可能。まるで舞台上で演奏を聴いているような感覚を味わえる映像が楽しめる。 演奏は神奈川フィルハーモニー管弦楽団と常任指揮者の川瀬賢太郎。

※動画視聴推奨環境
YouTube の動画を視聴するには、最新のバージョンのブラウザ、オペレーティング システムを使用し、インターネット接続が良好であることをご確認ください。
・最新バージョンの Google Chrome、Firefox、MS Edge、Safari
・オペレーティング システム: Windows 7 以降、Mac OS X 10.7 以降、Ubuntu 10 以降
・1 Mbps 以上のインターネット接続

今後の配信予定

すでに公開されている動画の作品ジャンルも楽器も、その撮影方法も非常にバラエティ豊かなラインナップだが、「横浜WEBステージ」はこれだけではない。今後予定されているプログラムを見ても、私たちはこのWEN上にできた新たな舞台にしばらく魅了されるだろう。

阪田知樹(ピアノ) リスト:巡礼の年 第2年「イタリア」 第7曲
浅井美紀(オルガン) J.S.バッハ:トッカータとフーガ ニ短調 BWV565
神奈川フィル団員(弦楽四重奏) モーツァルト:弦楽四重奏曲 第15番 第1楽章
﨑谷直人(ヴァイオリン)
山中惇史(ピアノ)
織田哲郎(山中惇史編):世界が終るまでは
ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ
石田組 (弦楽アンサンブル) ピアソラ(近藤和明編):リベルタンゴ
クライスラー(大橋晃一編):美しきロスマリン
バーンスタイン(近藤和明編):荒野の 7 人
ディープパープル(近藤和明編):紫の炎
見岳 章(松岡あさひ編):川の流れのように
山田和樹 / 横浜シンフォニエッタ 上田真樹:Echoes from a distance
瀬山智博 ハマの JACK(弦楽五重奏) J.S.バッハ:ヴァイオリン協奏曲第1番 第1楽章
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第5番 第1楽章
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲
モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番 第1楽章
ショパン:ピアノ協奏曲第1番 第1楽章
ハイドン:チェロ協奏曲第1番 第1楽章
神奈川フィル団員(七重奏) ベートーヴェン 七重奏曲 第 3、6 楽章
ルミエ・サクソフォンカルテット(サクソフォン四重奏) サンジュレ― サクソフォン四重奏曲第1番 第4楽章
川瀬賢太郎 / 神奈川フィル ベートーヴェン:交響曲第 5 番 「運命」
ロッシーニ:歌劇「ウィリアム・テル」序曲
ビゼー:「カルメン」第 1 組曲より 前奏曲
ホールオルガニスト インターンシップ プログラム修了生 J.S.バッハ トッカータとフーガ ニ短調 BWV 565
(16 人リレー形式)

シェア!